大雪山国立公園連絡協議会

大雪山国立公園連絡協議会

大雪山国立公園連絡協議会
大雪山の山々
yamayama

大雪山国立公園は1934年12月4日に指定を受けました。面積226,764haは日本一広大な国立公園です。溶岩台地が標高の高い地域に極めて大規模に広がるため、その上に噴出する火山の数も多くなり、また、高山植物から針葉樹林帯や針広混交林までが連続して広大に広がるため、雄大さ、原生性、偉大さ、美しさの観点から我が国で傑出している風景であることが指定の理由です。さらに、氷河期にシベリア、千島列島、本州から多くの高山植物が移入して形成されたことから、その種類が非常に多彩となり、この点においても原生性、偉大さ、美しさが傑出していることが指定の理由となりました。

 

一般に大雪山国立公園の山々は北大雪、表大雪、東大雪、十勝岳連峰の4山域に分けられ、標高2,000m前後の山々がなだらかに連なっています。北海道の最高峰である旭岳でも、2,291mですが、気象条件は緯度が高いことから本州の3,000m級の山に匹敵する厳しい山岳環境でもあります。「北海道の真ん中に広がる大屋根―カムイミンタラ神々の遊ぶ庭―」アイヌの人々は聖域や神が住む世界とみなしてカムイミンタラと呼び畏敬や畏怖の対象としてきました。

 

Google Earthを利用し大雪山の展望画像を作製しました。

 

01_DaisetsuRanch

大雪牧場から表大雪を望む。

 

02_Kuro

黒岳から北大雪を望む。

 

03_Midori

緑岳から北大雪を望む。

 

04_Ishikari

石狩岳から表大雪を望む。

 

05_Piribetsu

ピリベツ岳から石狩連峰を望む。

 

06_Nishikuma

西クマネシリ岳から東大雪を望む。

 

07_Nanpeto

南ペトウトル山から然別湖周辺の山々を望む。

 

08_Shikisai

四季彩の丘から十勝岳連峰を望む。

 

09_Hakuun 

白雲岳から表大雪を望む。

 

大雪山の山々

北海道の先住民族であるアイヌの人たちは、川で魚を捕り、あるいは川を辿って山や森へ入り猟を行っていました。その暮らしが川と深く関わることから、川に名が付けられ山はその上にあるものということが多く見られます。表中にいくつか山名と関わりのあるアイヌ語の地名解説を添えました。

アイヌ語の地名解説は「北海道の地名 山田秀三著」、「北海道蝦夷語地名解 永田方正著」、「アイヌ語沙流方言辞典 田村すず子著」を引用しました。

 

旭岳(アサヒダケ)

標高:2,291m

登山:東川町旭岳温泉から。姿見の池までロープウェイ利用も。姿見の池に旭岳避難小屋あり。

北鎮岳(ホクチンダケ)

標高:2,244m

登山:上川町層雲峡から黒岳経由、東川町旭岳温泉から旭岳経由、上川町愛山渓温泉から

白雲岳(ハクウンダケ)

標高:2,230m

登山:上川町高原温泉から緑岳経由、上川町銀泉台から赤岳経由ほか。白雲岳避難小屋が近くに

熊ヶ岳(クマガダケ)

標高:2,210m

登山:登山道はない。

安足間岳(アンタロマダケ)

標高:2,200m(参考)

登山:上川町愛山渓温泉から

アンタロマプ(antar-oma-p 淵・ある・もの)

比布岳(ピップダケ)

標高:2,197m

登山:上川町愛山渓温泉から

「pi-o-p 石・多い・もの(川)」

小泉岳(コイズミダケ)

標高:2,158m

登山:上川町銀泉台から赤岳経由、上川町高原温泉から緑岳経由

北海岳(ホッカイダケ)

標高:2,149m

登山:上川町層雲峡から黒岳経由、上川町高原温泉から緑岳経由、上川町銀泉台から赤岳経由。登山道・大雪山縦走線の起点。白雲避難小屋・トムラウシ山・オプタテシケ山経由で原始ヶ原まで

トムラウシ山 (トムラウシヤマ)

標高:2,141m

登山:新得町短縮登山口から。新得町トムラウシ温泉、美瑛町天人峡からも

トンラ・ウシ「tonra-ush-i トンラ(一種の水草)・が生えている・もの(川)」

凌雲岳(リョウウンダケ)

標高:2,125m

登山:登山道はない。

愛別岳(アイベツダケ)

標高:2,113m

登山:上川町愛山渓温泉から。比布岳近くの吊り尾根に踏み跡がある。

Ai pet アイ ペッ 矢川 土人矢ヲ流シタルニヨリ名ク

赤岳(アカダケ)

標高:2,079m

登山:上川町銀泉台から

十勝岳(トカチダケ)

標高:2,077m

登山:美瑛町白金温泉望岳台から。新得町・シートカチ支線林道からも

美瑛岳(ビエイダケ)

標高:2,052m

登山:美瑛町白金温泉望岳台から

緑 岳(ミドリダケ)

標高:2,020m

登山:上川町高原温泉から

オプタテシケ山

標高:2,013m

登山:美瑛町白金温泉から

タテケ(op-ta-teshke 槍が・そこで・はねかえった)

ニペソツ山

標高:2,013m

登山:上士幌町幌加温泉から

ニペソッ(ni-pes-ot 木が・下る・いつもする)流木がよくある川

黒岳(クロダケ)

標高:1,984m

登山:上川町層雲峡から。七合目までロープウェイ、リフト利用も。黒岳石室が近くに

石狩岳(イシカリダケ)

標高:1,966m

登山:上士幌町三股シュナイダー登山口から。上士幌町三股ユニ石狩岳登山口から音更山経由、上川町沼ノ原から根曲廊下経由も

忠別岳(チュウベツダケ)

標高:1,963m

登山:上川町高原温泉から緑岳経由、上川町クチャンベツ沼ノ原登山口から五色岳経由。忠別岳避難小屋が近くに

チュ・ペッ(chuk-pet 秋・川)鮭が秋になると盛んに上る川

化雲岳(カウンダケ)

標高:1,955m

登山:美瑛町天人峡から。上川町クチャンベツ沼ノ原登山口から五色岳経由も。ヒサゴ沼避難小屋が近くに

Kuwa un nai クワ ウン ナイ 杖川 険阻ニシテ杖ニ依ラザレバ行ク能ハズ

桂月岳(ケイゲツダケ)

標高:1,938m

登山:上川町層雲峡から黒岳石室経由

音更山(オトフケヤマ)

標高:1,932m

登山:上士幌町三股シュナイダー登山口から

上ホロカメットク山

標高:1,920m

登山:上富良野町十勝岳温泉から。上ホロカメットク避難小屋が近くに

富良野岳(フラノダケ)

標高:1,912m

登山:上富良野町十勝岳温泉から

フラ・ヌ・イ hura-nu-i「臭気・を持つ・もの(川)」

美瑛富士(ビエイフジ)

標高:1,888m

登山:美瑛町白金温泉から。美瑛富士避難小屋が近くに

Piye ピイェ 油 水源ニ硫黄山アリテ水濁リ脂ノゴトシ故ニ

ニセイカウシュッペ山

標高:1,883m

登山:上川町中越古川林道から

ニセイ・カ・ウ・ペ「nisei-ka-ush-pe 峡谷・の上・にいる・もの(山)」

武利岳(ムリイダケ)

標高:1876m

登山:北見市武華岳林道から武華山経由

Muri-i ムリイ ムリ草アル處

五色岳(ゴシキダケ)

標高:1,868m

登山:上川町クチャンベツ沼ノ原登山口から

ベベツ岳

標高:1,860m

登山:美瑛町白金温泉から

ウペペサンケ山

標高:1,848m

登山:上士幌町ぬかびら源泉郷から

ウペペ・サンケ(upepe-sanke 雪解け水を・出す)

屏風岳(ビョウブダケ)

標高:1,793m

登山:登山道はない。

平山(ヒラヤマ)

標高:1,771m

登山:遠軽町雌雄別本流林道から

武華山(ムカヤマ)

標高:1,759m

登山:北見市武華岳林道から

ユニ石狩岳

標高:1,756m

登山:上士幌町三股から十国峠経由

下ホロカメットク山

標高:1,668m

登山:登山道はない。

西クマネシリ岳

標高:1,635m

登山:上士幌町シンノスケ三ノ沢林道から。山頂は国立公園外

クマ・ネ・シリ(kuma-ne-shir 物干し棚・のような・山)

三国山(ミクニヤマ)

標高:1,541m

登山:三国トンネル上川側から踏み跡が。ルート上には石狩川、常呂川、十勝川水系を分ける北海道大分水点がある。

南ペトウトル山

標高:1,345m

登山:鹿追町然別湖畔温泉から

ペトゥトゥ[pet-utur]川・の間)

西ヌプカウシヌプリ

標高:1,251m

登山:鹿追町扇が原展望台から

・カ・ウ・ヌプリ(nup-ka-ush-nupuri 野の・上に・いる・山)

東ヌプカウシヌプリ

標高:1,252m

登山:鹿追町白樺峠から

・カ・ウ・ヌプリ(nup-ka-ush-nupuri 野の・上に・いる・山)

白雲山(ハクウンザン)

標高:1,186m

登山:鹿追町トウマベツ登山口、士幌町士幌高原から

天望山(テンボウザン)

標高:1,174m

登山:鹿追町トウマベツ登山口から

天宝山(テンポウザン)

標高:919m

登山:上士幌町ぬかびら源泉郷から

大雪山国立公園連絡協議会

事務局 環境省大雪山国立公園管理事務所 TEL: 01658-2-2574
       東川管理官事務所     TEL: 0166-82-2527
       上士幌管理官事務所    TEL: 01564-2-3337
(C)2019 / the Daisetsuzan National Park Council.