大雪山国立公園連絡協議会

大雪山国立公園連絡協議会

大雪山国立公園連絡協議会
フォーラムの開催

大雪山国立公園は我が国最大の山岳国立公園であり、動植物・地質地形・景観など貴重な自然の宝庫であると同時に、火山噴火など自然の猛威が共存する地域です。

近年、登山利用の集中による山岳環境問題が生じ、いま解決に向けて取り組みが進められています。この貴重な財産である大雪山系の山岳景観の保全について、多くの人に知ってもらい一層の理解を深めることを目的にフォーラムを開催しています。

 

第1回 H9.10.10(上川町かみんぐホール)

講演
大雪山国立公園の高山の自然 (高山が造り出す地形、大雪山を彩る高山植物たち、大雪山の高山帯に生きる昆虫たち)
藤巻裕蔵 帯広畜産大学
平川一臣 北海道大学
佐藤謙  北海学園大学
保田信紀 層雲峡博物館
パネルディスカッション「大雪山国立公園の利用のあり方を考える」 
小野有五 北海道大学
築島明 環境省
岡崎宏美 ヒグマ情報センター
梅崎直行 大雪山国立公園パークボランティア・研究者ネットワーク

 

第2回 H10.8.29(新得町公民館2階ホール)
「十勝川源流の原生林が語ること」久保田康裕(鹿児島大学)
「名山、トムラウシ山はいかにして誕生したか」中川光弘(北海道大学)

 

第3回 H11.9.23(東川町公民館)
「地域文化財としての大雪山の自然」花井正光(文化庁文化財保護部)
「大雪山におけるレクリェーション利用の影響」愛甲哲也(北海道大学)
「大雪山におけるエコツーリズムの課題」小野有五(北海道大学)

 

第4回 H12.10.21(鹿追町町民ホール)
「ヌプカウシ山の風穴」佐藤謙(北海学園大学)
「ナキウサギの生態」小野山敬一(帯広畜産大学)

 

第5回 H13.10.13(上富良野町社会教育総合センター)
「高山の自然と登山道」渡辺悌二(北海道大学)
「大雪山系の森の生き物たち」有沢浩(前東大演習林)

 

第6回 H14.10.14(美瑛町四季の情報館)
「大雪山の麓で暮らす小さな哺乳類」出羽寛(旭川大学)
「大雪山の高山植物の秘密を探る」工藤岳(北海道大学)

 

第7回 H15.10.5(上川町かみんぐホール)
「エゾリスのくらし」南尚貴(旭川市博物館)
「登山者が求める利用、受け容れ環境としての登山道の現況」小林昭裕(専修大学北海道短期大学)

 

第8回 H16.10.9-10(東川町農村改善センター)
講演 「大雪山から世界へ」荻原健司(参議院議員)
シンポジウム 「大雪山国立公園のこれから」
辻井達一(北海道環境財団)
小野有五(北海道大学大学院)
青山銀三(環境省北海道地方環境事務所)
青木次郎(北海道上川支庁)
井原健(東急観光(株)北海道統括部)
伏島信治(NPO法人北海道観光バージョンアップ協議会)

 

第9回 H18.2.18(上富良野町保健福祉総合センターかみん)
「高山性地衣類の世界-十勝岳を中心に-」志水顕(北海道大学)
「大雪山・十勝岳火山地域における火砕流 -最も恐ろしい噴火-」和田恵治(北海道教育大学旭川校)

 

第10回 H19.3.19(上士幌町糠平温泉文化ホール)
「外来魚の影響について」前川光治(北海道大学)
「大雪山国立公園のセイヨウオオマルハナバチの侵入について」寺島一男(旭川市)

 

第11回 H19.11.22(上川町かみんぐホール)
「エコツーリズムの推進について」岡本光之(環境省自然環境局自然ふれあい推進室)
「エコツーリズムによるまちづくり」坂野真人(NPO法人霧多布湿原トラスト)
「エコツーリズム推進モデル事業実践報告について」寺山元(財団法人知床財団)

 

第12回 H20.10.25(鹿追町然別温泉ホテル福原)
「然別個に定着した特定外来生物ウチダザリガニの生態と分布拡大の現状:今後の防除の展開」中田和義(独立行政法人土木研究所)
「潜水による新たな取り組みとその可能性」大塚英治(株式会社調査エンジニアリング)

 

第13回 H22.2.17(富良野市ニュー富良野ホテル)
「大雪山と関わって38年:研究・教育・保護管理についての体験的告白」平川一臣(北海道大学)
「国立公園で何が起こっているのか?」渡辺悌二(北海道大学)

 

第14回 H23.2.26(上士幌町糠平温泉文化ホール)
「東大雪エリアで発見された永久凍土が語ること」澤田結基(独立行政法人産業技術総合研究所)
「大雪山国立公園における産業遺産の活用」角田久和(NPO法人ひがし大雪アーチ橋友の会)

 

第15回 H23.12.17(上川町かみんぐホール)
「大雪山のまちの変化と秘められた可能性~魅力ある観光地にするには?~」木村俊昭(東京農業大学)
「大雪山の自然と今起こっている変化~温暖化による影響と将来像~」工藤岳(北海道大学)

 

第16回 H24.2.20(新得町公民館)
「最新の研究成果から見た大雪-十勝火山群の成り立ちと今後」中川光弘(北海道大学)
「大雪山におけるヘルスツーリズムの可能性~温泉療法と森林浴」大塚吉則(北海道大学)

 

第17回 H25.8.19/H25.8.27/H25.9.6(上士幌中学校)
「上士幌スーパー火山」
藤山広武(十勝自然史研究会)
澤田結基(福山市立大学)
田邊依里子(上士幌自然保護官事務所)

 

第18回 H26.6.16(北海道立上川高校)
「植物と昆虫の支え合い、外来種によるバランスの破壊」工藤岳(北海道大学)

 

第19回 H27.10.7-8(上士幌町立糠平小学校)
「上士幌の水と土」澤田結基(福山市立大学)

 

第20回 H28.5.25(東川地域交流センター)
「大雪山国立公園の登山道の保全と管理」渡辺悌二(北海道大学)

 

第21回 H28.7.10(旭川市民文化会館第2会議室)
「大雪山の登山道を守るしくみを考えよう」【結果概要】(PDF100KB)
佐久間弘(山樂舎BEAR)
木村宏(NPO法人信越トレイルクラブ)
愛甲哲也(北海道大学)

 

第22回 H28.7.20(旭岳姿見の池周辺)
「旭岳の自然を学ぼう」
小林勇介(北海道大学)
黒田忠(大雪山国立公園パークボランティア)

 

第23回 H29.12.3(上川町かみんぐホール)
「上川アイヌと大雪山~日本遺産認定をめざして~」【結果概要】(PDF:566KB)
瀬川拓郎(旭川市博物館館長)
井上隆博(上川町企画総務課)
桝厚生(上川自然保護官事務所)

 

第24回 H31.1.28(旭川大雪アリーナ)
「新たな管理運営体制で世界に誇れる山岳国立公園を目指す」【次第】
「”温故知新、そして日本一愛される国立公園”に向けた妙高市の取組」 岡田雅美(妙高市環境生活課長)
「妙高戸隠連山国立公園連絡協議会の取組・現状」玉谷雄太(環境省信越自然環境事務所国立公園課長)
「新・尾瀬ビジョンの行動理念実現に向けて~尾瀬業務1年生の欲張り仕掛け~」川崎 一弘(東京電力ホールディングス株式会社リニューアブルパワー・カンパニー水利・尾瀬グループ課長)
「「新・尾瀬ビジョン」について」庄司 亜香音(環境省片品自然保護官事務所)

【パネルディスカッション等結果概要】

 

第25回 R3.3.8(上士幌町生涯学習センターわっか)
「登山道の管理と責任について」

リモート講演:溝手 康史 弁護士(みぞて法律事務所/広島県安芸高田市)

【次第】

【出席者名簿】

【資料1】趣旨説明資料 大雪山国立公園フォーラム「登山道の管理と責任について」

【資料2】溝手弁護士講演資料「登山道の管理と責任について」

【資料3】登山道維持管理部会構成員・オブザーバーから溝手弁護士に対する質問

【資料4】事業執行の推進のための管理上の懸念解消に向けた議論 「三段山登山道の事業執行について」

【開催結果概要】

大雪山国立公園連絡協議会

事務局 環境省大雪山国立公園管理事務所 TEL: 01658-2-2574
       東川管理官事務所     TEL: 0166-82-2527
       上士幌管理官事務所    TEL: 01564-2-3337
(C)2019 / the Daisetsuzan National Park Council.