大雪山国立公園連絡協議会

大雪山国立公園連絡協議会

大雪山国立公園連絡協議会
避難小屋・キャンプ場・野営場

 

避難小屋の位置・収容人員・水場など

名称 場所 収容人員 トイレ 水場 備考
黒岳石室 黒岳の南西800m

20組

32名

先着順

あり

*協力金¥500

あり
※雨水利用

石室利用 ¥2,000/人(小学生以下¥1,000)

管理人常駐期間

2023.6.24(土)~9.23(土)の宿泊まで(予定)

 

旭岳石室 姿見の池に隣接 (20人) なし なし 緊急時以外の宿泊はご遠慮ください。
白雲岳避難小屋 白雲岳の南1,000m 50人 あり

時期により涸れる

白雲避難小屋利用 ¥2,000/人

白雲岳周辺登山道協力金 ¥1,000

令和4年度 小屋泊25名に制限、事前申告制

令和2年度建替え工事済み。

忠別岳避難小屋 忠別岳の南1,500m 40人 あり あり  
ヒサゴ沼避難小屋 ヒサゴ沼に隣接 30人 あり あり

令和元年度避難小屋改修工事済

美瑛富士避難小屋 美瑛富士の東1,000m 25人 なし なし 携帯トイレブースあり 
上ホロカメットク山避難小屋 上ホロカメットク山の東400m 30人 あり

あり

8月中旬には涸れる

 
ヌプントムラウシ避難小屋 ヌプントムラウシ温泉 30人 あり なし

アクセス林道が通行止め。

復旧の見込みなし。

◇ 7月下旬~8月上旬は特に混雑します。日によっては宿泊ができない場合があります。
◇夏期間の白雲岳避難小屋、黒岳石室以外は管理人は駐在していません。

 

山岳地域の野営指定地

名称 場所 トイレ 備考
黒岳  黒岳石室の横 あり

野営指定地 ¥500/人(小学生以下¥500)

テント場 35張(先着順)

管理人常駐期間  2023年6月24日(土)~9月23日(土)の宿泊まで(予定)
白雲岳 白雲避難小屋の横 あり

野営指定地 ¥500/人

白雲岳周辺登山道協力金 ¥1,000

令和4年度 宿泊事前申告制。

裏旭    旭岳の東直下1,000m なし

8月中旬まで残雪を水場に利用できる。

忠別岳 忠別避難小屋の横 あり  
ヒサゴ沼  ヒサゴ沼避難小屋の横 あり 令和元年度避難小屋改修工事済
沼ノ原大沼 沼ノ原大沼湖の畔 なし 沼の水が利用可能だが、煮沸が必要
ブヨ沼 ユニ石狩と音更山の鞍部 なし ブヨ沢へ270m下ると水場がある。
小天狗のコル ニペソツ小天狗のコル なし 7月上旬まで残雪を水場に利用できる。
双子池 オプタテシケ山の北東1,500m なし 年により8月上旬まで残雪を水場に利用できる。
美瑛富士 美瑛富士避難小屋の横 なし 携帯トイレブース1基あり
上ホロカメットク山 上ホロカメットク山の南下 あり  
トムラウシ南沼 トムラウシ山の西下 なし 携帯トイレブース2基あり

◇ 野営指定地以外での野営は禁止です。 

◇ 野営指定地には一切の施設はありません。避難小屋に隣接する野営指定地の水場は、避難小屋の表を参照ください。

 

携帯トイレブース・回収ボックス

 大雪山国立公園携帯トイレ普及宣言のページへ 

 

 

利用拠点のキャンプ場

名称 場所 利用期間 収容人員 利用料 連絡先
   
  -  -
旭岳 上川郡東川町勇駒別
6/10~ 9/30
300人 大人 1名500円
子供 200円
0166-97-2544
0166-82-2111
白金 上川郡美瑛町白金温泉
6/中旬~ 9/末
1,500人 大人 1名400円
子供 200円
0166-92-4378
吹上多目的広場 上川郡上富良野町十勝岳温泉吹上地区
通年
250人 1張り 500円 0167-45-3251
糠平 河東郡上士幌町糠平温泉
6.25~9.24
300人 大人 250円
子供 150円
01564-2-2111
然別湖北岸 河東郡鹿追町然別湖畔
7.1~ 9.30
250人 大人 250円
子供 150円
日帰り大人80円
日帰り子供50円
01566-6-2311
然別峡 河東郡鹿追町然別峡
7.1~ 9.30
250人 大人 250円
子供 150円
日帰り大人80円
日帰り子供50円
01566-6-2311
トムラウシ 上川郡新得町トムラウシ温泉
7.1~ 9.15
300人 大人 250円
子供 150円
01566-5-3021
ヌプカの里 河東郡士幌町士幌高原
200人 無料 01564-5-4274

大雪山国立公園連絡協議会

事務局 環境省大雪山国立公園管理事務所 TEL: 01658-2-2574
       東川管理官事務所     TEL: 0166-82-2527
       上士幌管理官事務所    TEL: 01564-2-3337
(C)2019 / the Daisetsuzan National Park Council.