携帯トイレは、登山用品店の他、ロープウェイ駅舎や登山口近くのコンビニエンスストアなどで販売しています。
大雪山国立公園では、旭岳石室、美瑛富士避難小屋、南沼野営指定地、ニペソツ山前天狗、大雪高原温泉沼めぐり登山コース(エゾ沼)に設置されている固定型の携帯トイレブース内で使えます。また、中岳温泉、赤岳9合目、大雪高原温泉沼めぐり登山コース(緑沼)では期間を限定し携帯トイレテントブースを設置しています。そちらでも使用することが可能です。
※テントブースの設置期間は同ホームページの大雪山国立公園登山情報でご確認ください。
【使い方】
①袋の上部を切り取り線から切り取ります。切り取った部分は結び紐になります。
↓
②便袋を取り出し、広げてから便座に被せ、用を足します。
↓
③使用後は中の空気を抜いて、①で切り取った部分で、袋の口を結びます。
↓
④チャック袋に入れてジッパーを閉じます。
↓
⑤登山口にある専用の回収箱に捨てるか、家に持ち帰り処分をしてください。
大雪山国立公園内には層雲峡温泉、愛山渓温泉、大雪高原温泉、旭岳温泉、十六の沢登山口、幌加温泉登山口、トムラウシ登山口、白金温泉、望岳台、吹上温泉、十勝岳温泉に携帯トイレを捨てれる回収BOXがあります。ただし、すべての登山口に回収BOXが設置されていないので、下山した登山口に回収BOXがない場合は自宅に持ち帰って処分してください。
回収BOXの位置をチェックしましょう。
↓
大雪山国立公園登山マップ
大雪山国立公園携帯トイレ普及宣言とは? → 詳しくはこちらから
携帯トイレ普及宣言パートナーシップに登録してみませんか?
雄大で原始的な山岳景観と共存する登山を推進するために、
大雪山国立公園携帯トイレ普及宣言の趣旨に則り、
携帯トイレの普及に協力してくれる人の輪を広げ、
携帯トイレの販売などの活動を行う団体を
パートナーとして登録しませんか?
携帯トイレの取り組みを何か一つでもしたらパートナーとして登録できます。
パートナーシップを結んだ団体とその活動は、下記のとおりHP上に掲載しPRします。
事業/団体名 |
取組内容 |
㈱りんゆう観光 |
大雪山の関わりでは、黒岳を中心に大雪山や層雲峡の魅力を発信するツアーを企画・販売や、大雪山層雲峡・黒岳ロープウェイ、黒岳リフトを運営しています。平成29年度に多くの携帯トイレ販売実績があったので、平成30年度からは大雪山地域を代表して、メーカーからの仕入れを一括で実施いただくこととなりました |
山はみんなの宝クラブ |
「山はみんなの宝クラブ」は、自然環境に配慮した山岳トイレの普及啓発に、取り組んでいます。これまで山岳団体などへ講師を派遣し、山岳トイレの改善、携帯トイレの普及啓発に取り組んできました。平成30年度は、大雪山国立公園の携帯トイレ普及宣言の取り組みの状況を紹介し、大雪山国立公園連絡協議会で作成したチラシを配布する予定です。また、「山はみんなの宝クラブ」のホームページにおいて、大雪山の取り組みを紹介していただきます。 |
㈱総合サービス |
総合サービスでは携帯トイレの普及啓発活動に取り組んでいます。平成29年度よりは、大雪山国立公園オリジナル携帯トイレの製造に協力していただいています。また、総合サービスのホームページにおいては、大雪山国立公園携帯トイレ普及宣言のパンフレットを掲載し、大雪山での取り組みを紹介しています。 |
NPO法人大雪山自然学校 |
旭岳自然保護監視員活動として、旭岳ロープウェイ姿見駅でレクチャーを実施しており、その中で携帯トイレの使用推進を呼びかけています。また、駅舎の売店にて、携帯トイレの納品および販売を行っています。 |
㈱ 新得観光振興公社 |
新得観光振興公社では、携帯トイレの普及のため、国民宿舎東大雪荘の売店で、携帯トイレの販売と大雪山国立公園携帯トイレ普及宣言のパンフレットの配布を行っています。 |
株式会社セコマでは、大雪山国立公園での携帯トイレの普及のため、令和元年度よりセイコーマート層雲峡上川店をはじめ、東川店、屈足店、うえだ上士幌店の4店舗で大雪山国立公園オリジナル携帯トイレの販売を行っています。 |
|
十勝岳ジオパーク推進協議会 |
十勝岳ジオパーク推進協議会では、野外活動前のオリエンテーションやパンフレットでの携帯トイレの啓発活動を行っています。 |
(一社)大雪山・山守隊 |
トムラウシ南沼野営指定地にて、登山者が登山道以外の場所を踏みつけたことによってできてしまったトイレ道にヤシネットを敷設するなど植生復元活動を実施しています。また、携帯トイレブースの設置方法について提案を行っています。 |
■令和3年度版携帯トイレ購入案内文書
■赤岳・高原温泉携帯トイレ普及キャンペーンの実施について(令和元年9月12日)
■大雪山国立公園携帯トイレ普及宣言発表式開催結果(PDF443KB)(平成30年7月10日)
■大雪山国立公園における携帯トイレ普及に向けたシンポジウム実施結果(PDF402KB)(平成30年1月27日)