町道高原温泉道路 2020年10月11日(日)17:00~ 冬季通行止めです。
なお、ヒグマ情報センター・大雪高原温泉沼めぐり登山コースは9日(金)まで利用可能です。10(土)・11(日)は閉館作業済みで利用できません。
緑沼、エゾ沼手前に携帯トイレブースが設置され、9月18日から利用できます。シーズン終了まで設置予定です。携帯トイレを持っていき、安心して登山を楽しんでください(携帯トイレを忘れた方はヒグマ情報センターでも販売しています)。携帯トイレ案内図PDF版[1.5MB]
8月7日からコースが大学沼までに制限されていましたが、例年と同じく9月に近づいてきたため高根ヶ原斜面で観察されるヒグマの数が減ってきたこと、また、制限時点以降歩道付近でのヒグマの遭遇例がなくなったことから、8月27日から1周を再開しました。
2020年9月10日(木)~30日(水)の期間、新型コロナウイルス感染症対策のため、日帰り入浴、昼食レストランの利用、貸し長靴、大広間の利用、トイレの利用、入館による売店の利用ができなくなります。
ご注意ください。
http://www.daisetsu-kogen.com/news-detail.php?id=8
※この期間、大雪高原山荘に入館できるのは、宿泊利用者のみです。
8月6日に高原沼~空沼の間でセンター員とヒグマとの2度にわたる遭遇が有り、ヒグマが居着いていないことが確認出来るまでの間、1周を制限し、大学沼(高原沼)までの往復とします。今後、センター員が数日間確認し、至近距離でのヒグマが確認出来ない状態であれば、1周開放を再開します。
最新情報は、ヒグマセンターホームページでご確認ください。
令和2年度の紅葉期の車両交通規制につきましては9月12日(土曜日)~9月27日(日曜日)までとなります。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため以下の対策を実施しながらの運行となります。
・下山時の混雑解消のため、1日の乗車人数を銀泉台は300人、高原温泉は240人までとします。
・シャトルバス内の密接を防ぐため、1台当たりの定員を20人程度とし、整理券を発行します。
・シャトルバス内では必ずマスク着用し、会話は最小限に抑えてください。
その他詳細はリンク先をご確認ください。
ヒグマ情報センターでは、登山前のレクチャーを受けた方に、大雪高原温泉沼めぐり登山コース 山と熊のルールのパンフレットを配布しています。事前に計画を立てる場合にも役立ちますので、ご覧ください。
<日本語版>
令和元年度版 大雪高原温泉沼めぐり登山コース 山と熊のルール(マナーブック・地図付き)日本語版 [2,114KB]
<English>
6月30日より、三笠新道を通行止めにします。
今期は6月21日からヒグマの目撃があり、25日からは高根ヶ原斜面にて連日単独グマと雄雌のペアが目撃されていました。28日には三笠新道を下山中の登山者がヒグマと数十mの距離で遭遇し、お互いの様子を見合う状況となっています。
詳しくはリンク先を参照ください。
本日6月28日に三笠新道を利用する登山者とヒグマが数十mの距離で遭遇がありました。明日6月29日、ヒグマの目撃があれば、その時点で通行止めにする可能性があります。詳しくはリンク先を参照ください。
※通行止めが決まりましたら、情報をアップします。
今季初ヒグマ、いましたよ。遠くの雪渓をのんびり歩いておりました。
この続きは、下記のリンクからご覧いただけます。
https://www.facebook.com/higuma.center/
※三笠新道は現在通行可能ですが、2日間連続で三笠新道付近に
ヒグマが出没すると通行止めとなりますので入山の際には最新の情報をご確認ください。
ヒグマ情報センターは、現時点で、開館日は例年通り、6月20日を予定しています。
ホームページ https://www.higuma-center.com/
facebook https://www.facebook.com/higuma.center/
新型コロナウイルスの影響により、大雪高原山荘の開館は、7月1日~の予定となっていますので、ご注意ください。
大雪高原温泉沼めぐり登山コースの最新情報は、ヒグマ情報センターのHPから、「最新スタッフblog」「ヒグマ出没&コース状況」「facebook」をご確認ください。