7/4時点 ヒグマが多数コース内で出没していることから、
コースは1週を規制し、半周の高原沼ピークでの往復となります。
くわしくは高原温泉ヒグマ情報センターのfacebookからご覧ください
6/28時点
コース内でヒグマが同じ場所にいることから、
数日間、一周コースを規制し、空沼までの往復となるようです。
6/25(日)三笠新道は通行止めとなりました。
今年は雪解けも早く、親子クマが居着くのが早まったようです。
6/10に高原温泉ゲートがオープンし、
6/18のオープンに向けて、整備が進められています。
くわしい情報はヒグマ情報センターfacebookページより
沼めぐりコースでも積雪がありました。
防寒対策をしっかりと行うようにしてください。
また、木道は滑りやすくなっていると思います。十分気をつけて登られるようにしてください。
本日がマイカー規制最終日でした。
最終日まで紅葉の綺麗なところが多く、とても驚かされました。
☆★のぞき地獄☆★
のぞき地獄の対岸は赤や黄色、緑ととても綺麗でした。
☆★緑沼☆★
黄色の葉は飛んでいってしまいましたが、赤のナナカマドに太陽の光が当たるととても綺麗でした。
今日は穏やかで、湖面に綺麗に映りました。
☆★エゾ沼☆★
湖面に映る紅葉が一番綺麗だったエゾ沼。
☆★大学沼☆★
高根ヶ原と一緒に撮ることができるこの場所はおすすめの写真スポットです。
紅葉はまだ風に飛ばされてないところもあり綺麗でした。
沢沿いのコースでは風が比較的弱いためか綺麗な赤い紅葉が多かったです。
冬に向かい紅葉は終わりを迎え始めています。マイカー規制も終了したがまだ紅葉を楽しめるのではないかと思います。
防寒対策をしっかりと行い楽しい沼めぐりにしてください。
ヒグマ情報センター開館は10/9(土)まで、町道高下温泉道路の閉鎖は10/11(火)の予定です。
本日より上川町町道高原温泉道路のマイカー規制が始まりました。
もう少しで見頃を迎えそうです。
ナナカマドはもう少し赤く色づき、黄色やオレンジに染まるカエデ類やダケカンバなどもさらにこれから色づきが進みそうな色をしていました。場所によっては見頃となっておりますので、十分紅葉を楽しめると思います。
本日は終日雨でしたが軽装の方が多かったです。このコースは一周5時間程度はかかる登山コースです。雨や風から体を守ってくれるレインウエアやダウンやニット帽、手袋などの防寒着、食料と水分を入れるザックなどをきちんと準備するようにしてください。また雨により登山道には水たまりが多くあります。登山靴にスパッツを着用するなど対策をされた方が気持ちよく紅葉が楽しめると思います。
コース上の紅葉はだんだん見頃に近づいてきているようです。
詳細な情報は層雲峡ビジターセンター山情報をご覧ください。
23日(金)からはマイカー規制が始まります。ご注意ください。
沼巡りコースでも秋の気配がしてきたそうです。
詳細はヒグマ情報センターFBをご覧ください!!
6月下旬より閉鎖していた沼巡りコースですが、7/20より開通することとなりました。
豪雨や地盤が緩んだ時などは通行を制限する場合がありますので十分気をつけてください。
ヒグマが多く生息する地域ですので、スズや笛など音が出るような物を携帯するようにして、
こちらの存在を先にクマに知ってもらえるようにし、ばったり会うことを回避するようにしましょう!
町道高原温泉線が7/2に開通し、沼巡りコースを確認したところ、
ヤンベノ沢の橋が流されており、復旧するまでコースは閉鎖となります。
現在状況を確認しながら通行できるように整備を進めています。
また、三笠新道は沼めぐりコースの閉鎖に伴い、今シーズンは閉鎖になりました。
今年は雪解けが早いそうです。
三笠新道は閉鎖が通常より早くなる可能性があります。
閉鎖についてはヒグマ情報センターの最新のFBの投稿を直前まで確認されるようにしてください。
雪解けは通常より早いですが、登山道のほとんどは雪にまだ覆われています。
道迷いしやすいですので、十分気をつけてください。
詳しい状況は層雲峡ビジターセンター山情報をご覧ください。
今年は雪が少ないようです。しかし登山道のほとんどは雪に覆われているため道迷いしやすい状況です。
気をつけて登られるようにしてください。
詳しい状況はヒグマ情報センターFacebookをご覧ください。
今年の高原温泉沼巡りコースオープンは6月19日からです。
入山開始は7:00~、ヒグマ情報センターに15:00までに下山するようにしてください。
高原温泉沼巡りコース詳細はヒグマ情報センターFBをご覧ください。
沼巡りコースに至る高原温泉道路が10/11より冬季通行止めになりました。
来シーズンのオープンは6月中旬を予定しています。
雨やガスで天気も良くなく紅葉も終わりを迎えているためか、今日の入山者は26名でした。
30日の雨と風で紅葉していた葉は飛び、寂しい景色になりつつあります。
写真はのぞき地獄で撮ったものです。
写真ですと比較的紅葉が残っているように思うのですが、ダケカンバの葉が結構落ちていました。
今日の沼の様子
☆☆滝見沼☆☆
左側は風が弱いのか紅葉がまだ残っています。
☆☆緑沼☆☆
アカエゾマツの中に赤のナナカマドが生えていたのですが、
すでに名の通りに…..
☆☆大学沼☆☆
☆☆高原沼☆☆
今日は雨は強くはなかったのですが、休憩すると寒く、
ダウンやフリース、手袋、帽子、レインウエアやハードシェルを着、
温かいお湯のおかげで寒さに耐えることができました。荷物になりますが
沼巡りをこれから考えられている方は必ず防寒対策をしてください。
*コース内はトイレをする場所は携帯トイレを利用してしかできないブースとなっています。
寒くなり飲み物を飲むとすぐ用を足したくなると思いますので、
必ず携帯トイレをお持ちください。
*10/3でマイカー規制が終了します。高原温泉線は10/11に閉鎖されます。
沼巡りコースのレクチャーセンターであるヒグマ情報センターは10/9まで開いています。
高原山荘は10/10までの日帰り入浴となっています。冬の準備で営業をしていなかったり、
道のゲートが閉じますのでご注意ください。
今日は入山者50名ほどでした。
昨日の雨で紅葉がどうなるのか心配でしたが、
紅葉が残っているところもありました。(写真はのぞき地獄)
落ちた葉もきれいでした!!
今日の沼の様子
☆★滝見沼☆★
☆★緑沼☆★
ナナカマドが落ち名の通り緑でした…
☆★鴨沼☆★
☆★大学沼☆★
☆★空沼☆★
高原沼から空沼に行く途中から見える高値が原の斜面の紅葉が見ごろでした。
マイカー規制は10/3まで行われます。
==注意事項==
○コースへの入場は午前7時から午後1時までとなっております。午後1時を過ぎると入場できませんのでご注意ください。
コースからは午後3時までに退出をお願いします。
○コース内にはトイレはありません。緑沼、エゾ沼には携帯トイレブースが利用可能となっております。
携帯トイレはヒグマ情報センターで購入できます。是非ご利用ください。
○防寒対策を行うようにしてください。レインウエアはもちろんのことダウンやフリース、ニット帽や手袋、温かい飲み物等各自で
準備してください。スニーカーではなく汚れてもよく、滑りにくいトレッキングシューズや長靴をお勧めします。
霜が降りたり、雨が降ると木道が滑りやすくなりますのでご注意ください。長靴の貸し出しは高原山荘の方で行っています。
今日は風も弱く、この時期としては珍しくポカポカな一日でした。
紅葉のピークは過ぎ、葉が散っているところもありますが、
登山道沿いに落ち葉がたくさんあり、晩秋を感じました。
登山者は154名でした。
高根が原の斜面はすでに葉が落ち寂しいような気持になりそうでしたが、
すぐ下に見ごろは過ぎていますがきれいな紅葉があり楽しめました。
毎年の紅葉を見ていらっしゃる登山者の方によると、「見ごろを過ぎていても、本当に素晴らしい紅葉だ!!」そうです。
ただ、明日からの天気がどのようになるか心配ですね….
さて、今日の沼の様子です。
☆★緑沼☆★
☆★エゾ沼☆★
☆★高原沼☆★
☆★大学沼☆★
☆★空沼☆★
*明日9/30は天候が崩れ、それ以降は気温が下がる予報です。
レインウエアだけでなく、フリースやダウン、ニット帽、手袋、温かい飲み物を準備し、
防寒対策をしっかりと行うようにしてください。気温が下がり霜が降りると
木道が滑りやすくなってしまったり、霜が解け登山道ドロドロになりやすくなります。
登山靴にスパッツや長靴を推奨します。
*登山道を横断しているヒグマの目撃情報が9月に入ってからも続いています。
ヒグマに会わないようにするためには、こちらの存在を早めに気づいてもらうことが重要です。
音のなる鈴や笛などを持ち歩くようにしてください。
本日の高原温泉沼めぐり登山コースは秋晴れの温かい日差しに包まれました。
紅葉はピークを過ぎたものの、まだ見頃期が続いているようです。
枯れた葉が深い色合いを演出しているように見えます。
強い雨が降ったりや風が吹くと、一気に落葉が進むかもしれません。
☆滝見沼☆
☆湯の沼付近☆
☆大学沼☆
☆高原沼☆
☆高根が原と緑岳☆
==注意事項==
コースへの入場は午前7時から午後1時までとなっております。午後1時を過ぎると入場できませんのでご注意ください。コースからは午後3時までに退出をお願いします。
コース内にはトイレはありません。緑沼、エゾ沼には携帯トイレブースが利用可能となっております。
携帯トイレはヒグマ情報センターで購入できます。是非ご利用ください。
連休最後の日曜日は快晴となりました! 今日の高原温泉沼めぐりコース入場者数は今シーズン最多の508人でした。
☆滝見沼☆
☆えぞ沼☆
全体の紅葉のピークは過ぎたかと思われますが、これからピークを迎える木もまだ多数見られます。 きれいな景色はまだ引き続き見られそうです。
本日はコースを歩いていた登山者にヒグマが目撃されました。数十メートル離れた場所を歩いていたようです。 例年であればあまり現れない場所でヒグマが目撃されています。 沼めぐりコースに入る際はヒグマ情報センター員の指示に従い、ルールを守って安全に登山してください。
☆☆服装について☆☆
装備の貸し出しは行っていませんので事前に各自で準備をお願いします。 防寒対策としてフリースやダウン、レインウエア、手袋、ニット帽、温かい飲み物などの準備をするようにしてください。 スニーカーでは靴が汚れてしまったり滑りやすい場所もありますので、トレッキングシューズや長靴を持参してください。
今日の高原温泉のシャトルバス利用者は375人でした!
今日の沼の様子
まだ紅葉がきれいそうです!
さて明日も日曜日ということもあり混むことが予想されます。
植生保護のため植生の上を踏まず登山道ですれ違うようによろしくお願いします。
コース内にはトイレは設置されておらず、携帯トイレを使用するブースのみ設置しています。
携帯トイレは有償です。携帯トイレは持参するようにしてください。
誰もが気持ちよく自然を楽しめるように、登山者の皆さんは協力よろしくお願いします。
沼巡りコースを一周するためには11時までにはヒグマ情報センターでレクチャーを受けなければなりません。
シャトルバスはコロナ対策のため人数制限を設け25人が定員となっています。混雑が予想されますので、
時間に余裕の持った登山計画をたてるようにしてください。
☆☆服装について☆☆
装備の貸し出しは行っていませんので事前に各自で準備をお願いします。
防寒対策としてフリースやダウン、レインウエア、手袋、ニット帽、温かい飲み物などの準備をするようにしてください。
スニーカーでは靴が汚れてしまったり滑りやすい場所もありますので、トレッキングシューズや長靴を持参してください。
今日の紅葉の状況!
☆☆緑沼☆☆
☆☆式部沼☆☆
☆☆エゾ沼☆☆
☆☆空沼☆☆
今日は晴れ予報でしたが、残念ながら曇、そして少し雨でした。
それでも湖面に写る紅葉は素敵ですね!
登山道もきれいでした。
さて、明日はどのような沼が見れるのか楽しみですね!!
*明日も気温が低く風も強い予報です。
レインウエアはもちろんのことダウンやフリース、手袋、ニット帽など防寒対策をしっかりと行い登山を楽しんでください。
お湯があると冷えてもあったかいお湯が飲めますのでお勧めです。
お湯を飲みすぎても携帯トイレを持っていれば、携帯トイレブースも二か所ありますので安心して用を足せます!!
層雲峡のコンビニやヒグマ情報センターでも携帯トイレは販売しています。
*沼巡りを一周されたい方は11時までの入山となっています。土日ということもあり
明日はシャトルバスが混むことが予想されますのでゆとりのある計画で来てください!
高原温泉マイカー規制1日目!!今日の登山者は84名でした。
天気予報はあまりよくなく、紅葉真っ盛りでしたが登山者は少なめでした。
7時過ぎになると雨が降り始めましたが、
途中青空がのぞき、きれいな紅葉を見ることができました。
午後になると雷雨となり雨が再度降り始めました。
9/22よりエゾ沼にあった携帯トイレブースに追加して緑沼にもブースが設置されました。
携帯トイレを利用し用を足すことができる場所が増えました。
☆☆滝見沼☆☆
☆☆緑沼☆☆
☆☆式部沼☆☆
☆☆高原沼☆☆
☆☆空沼☆☆
*ヒグマ情報センターや高原山荘ではコロナ感染防止のため長靴の貸し出しを現在行っていません。
トレッキングシューズや長靴などは持参するようにしてください。
*今日は比較的気温が高かったですが、9/24,25と気温が下がる予報です。
事前に山の天気予報を確認し、レインウエアはもちろんのことダウンやフリース、手袋など防寒対策を
しっかりと行い登山をするようにしてください。
*最近でもヒグマの目撃情報があり、登山者の安全を確保するためドローンの飛行は現在行うことができません。
*沼巡りコースの最終入山時刻は13:00です。また、沼巡りを一周する場合は11:00までの入山となっています。
シャトルバスの乗車定員最新情報につきましては大雪山国立公園高原温泉・銀泉台地区自動車利用適正化対策連絡協議会FBをご覧ください。
緑岳の第一花畑より下の展望台から沼巡りコースをのぞくと
高根が原から崖のところから下まできれいに色づいているように見えました。
上の写真の高根が原から下の左側のピークが高原ピークなのですが、
色づきいいようです。
写真ではうまく伝わらないのでぜひ皆さん目に焼き付けに行ってみてはいかがでしょうか?
最新の沼の様子をヒグマ情報センターFBでアップされていますので、そちらもご参考にしてみてください。
*Facebookで見る・詳しくはこちらをクリックしていただくと動画が再生されます。
9/23-10/3まではマイカー規制が始まり、シャトルバスをご利用していただくこととなっています。
*バス最終時刻に乗り遅れることがないよう気を付けてください。
*「沼を一周したい!」、「高原ピークまでは行きたい」という方は早めの時間のバスをご利用ください。
コロナ感染防止のためバスにも定員人数をお設けているため、余裕のある登山計画をたてるように
してください。
*日に日に寒くなってきています。ニット帽や手袋、ダウンなどの防寒対策をしっかりと行い
楽しい登山になるようにしてください。
*秋になりクマの目撃、痕跡は少なくなりましたが、
ここ10日間の間に登山者と10mほどの距離で会ったことや、登山道にクマの足跡が発見されています。鈴や笛などのなるものを持参し、クマに私たちの存在を早めに知ってもらえるように対策を行うようにしてください。
少しづつ沼巡りコースでも紅葉が始まってきているようです。
ピークになるまでにはもう少し時間があるのかもしれません。
最新情報はヒグマ情報センターFBをご覧ください。
沼巡りコースはヒグマの活動場所が変化して出没が少なくなってきた
ため11日より一周できるようになりました。
今後のコース解放状況については日々変わりますので、
当日でヒグマ情報センターの受付でご確認ください。
コース内も少しづつ紅葉してきているようです。
詳細はヒグマ情報センターFBをご覧ください。
高根が原から見た高原温泉沼巡りコースの状況です。
真ん中に高原沼という沼が見えるのですが、まだ色づいてきていません。
現在は沼めぐりコースの上にある高根が原の紅葉が進んでいる状況です。
最新の情報はヒグマ情報センターFBをご覧ください。
また、高原温泉のマイカー規制が9/23から10/3まで行われます。
期間中はシャトルバスの利用をよろしくお願いします。
詳細は上川町のHPをご覧ください。
紅葉が始まっている場所、初夏、雪解けを待っている場所の
3シーズンを現在見ることができました。
ハイオトギリやチングルマの紅葉、ところどころで少し色づいているナナカマドが見れました。
雪解けすぐに見ることができるエゾコザクラをはじめ、チングルマやアオノツガザクラ、ヨツバシオガマが見どころの場所がありました。
ヨツバシオガマは今が全盛期ではないかというほどきれいでたくさん咲いていました。
登山口付近にダイセツヒメオトギリソウも咲いていました。
*第二花園の登山道には雪渓が残っている状態です。
*ヒグマの目撃情報がありますので、クマ鈴や笛など音の出るものや、
スプレー等のクマ対策を行ってください。
7/28現在の緑岳の様子
<残雪状況>
第一花畑:端部に約150m
第二花畑:上部に約120mと約50mの2ヶ所
エイコの沢ガレ場:直下に約60m
<開花状況>
第一花畑や第二花畑ではようやく開花が始まり、これから開化のピークを迎えます。
詳細は層雲峡ビジターセンターの山情報をご覧ください。
現在大学沼往復のみで、1周はできません。
ヒグマとの遭遇もありますので、コースの状況が変わることがあります。現地にいるスタッフの指示に従ってください。
鈴、クマスプレー等の装備を持つようにしてください。
ヒグマ情報センターでガイドブックができました。
1冊1000円でヒグマ情報センターで販売しています。
最新情報はヒグマ情報センターFBをご覧ください。
第一お花畑から第二お花畑、板垣新道には雪渓が残っており、
ポールマーキングや、ロープに従い上るようにしてください。
<お花情報>
ネジリバナ、クロバナハンショウズル、ヒメイチゲ、マイズルソウ、ハクサンシャクナゲ、ミゾホオズキ、エゾノハクサンイチゲ、エゾタカネツメクサ、ミヤマリンドウ、メアカンキンバイ、ミヤマキンバイ、エゾタカネスミレ、キバナシオガマ、チシマキンレイカ、エゾツツジ、キバナシャクナゲ、エゾノツガザクラ、コケモモ、コマクサ、ミヤマアズマギク、ホソバウルップソウ、クモマユキノシタなどが咲いていました!!
7月5日より高根ヶ原より高原沼めぐりコースをつなぐ三笠新道が通行止めとなりました。
ヒグマが高根ヶ原斜面に集まってくる時期となっておりますので、沼巡りをする際はヒグマ情報センタースタッフの指示に従い登山をしてください。
詳しい情報はヒグマ情報センターFBをご覧ください。
町道高原温泉道路 2020年10月11日(日)17:00~ 冬季通行止めです。
なお、ヒグマ情報センター・大雪高原温泉沼めぐり登山コースは9日(金)まで利用可能です。10(土)・11(日)は閉館作業済みで利用できません。
緑沼、エゾ沼手前に携帯トイレブースが設置され、9月18日から利用できます。シーズン終了まで設置予定です。携帯トイレを持っていき、安心して登山を楽しんでください(携帯トイレを忘れた方はヒグマ情報センターでも販売しています)。携帯トイレ案内図PDF版[1.5MB]
8月7日からコースが大学沼までに制限されていましたが、例年と同じく9月に近づいてきたため高根ヶ原斜面で観察されるヒグマの数が減ってきたこと、また、制限時点以降歩道付近でのヒグマの遭遇例がなくなったことから、8月27日から1周を再開しました。
2020年9月10日(木)~30日(水)の期間、新型コロナウイルス感染症対策のため、日帰り入浴、昼食レストランの利用、貸し長靴、大広間の利用、トイレの利用、入館による売店の利用ができなくなります。
ご注意ください。
http://www.daisetsu-kogen.com/news-detail.php?id=8
※この期間、大雪高原山荘に入館できるのは、宿泊利用者のみです。
8月6日に高原沼~空沼の間でセンター員とヒグマとの2度にわたる遭遇が有り、ヒグマが居着いていないことが確認出来るまでの間、1周を制限し、大学沼(高原沼)までの往復とします。今後、センター員が数日間確認し、至近距離でのヒグマが確認出来ない状態であれば、1周開放を再開します。
最新情報は、ヒグマセンターホームページでご確認ください。
令和2年度の紅葉期の車両交通規制につきましては9月12日(土曜日)~9月27日(日曜日)までとなります。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため以下の対策を実施しながらの運行となります。
・下山時の混雑解消のため、1日の乗車人数を銀泉台は300人、高原温泉は240人までとします。
・シャトルバス内の密接を防ぐため、1台当たりの定員を20人程度とし、整理券を発行します。
・シャトルバス内では必ずマスク着用し、会話は最小限に抑えてください。
その他詳細はリンク先をご確認ください。
ヒグマ情報センターでは、登山前のレクチャーを受けた方に、大雪高原温泉沼めぐり登山コース 山と熊のルールのパンフレットを配布しています。事前に計画を立てる場合にも役立ちますので、ご覧ください。
<日本語版>
令和元年度版 大雪高原温泉沼めぐり登山コース 山と熊のルール(マナーブック・地図付き)日本語版 [2,114KB]
<English>
6月30日より、三笠新道を通行止めにします。
今期は6月21日からヒグマの目撃があり、25日からは高根ヶ原斜面にて連日単独グマと雄雌のペアが目撃されていました。28日には三笠新道を下山中の登山者がヒグマと数十mの距離で遭遇し、お互いの様子を見合う状況となっています。
詳しくはリンク先を参照ください。
本日6月28日に三笠新道を利用する登山者とヒグマが数十mの距離で遭遇がありました。明日6月29日、ヒグマの目撃があれば、その時点で通行止めにする可能性があります。詳しくはリンク先を参照ください。
※通行止めが決まりましたら、情報をアップします。
今季初ヒグマ、いましたよ。遠くの雪渓をのんびり歩いておりました。
この続きは、下記のリンクからご覧いただけます。
https://www.facebook.com/higuma.center/
※三笠新道は現在通行可能ですが、2日間連続で三笠新道付近に
ヒグマが出没すると通行止めとなりますので入山の際には最新の情報をご確認ください。
ヒグマ情報センターは、現時点で、開館日は例年通り、6月20日を予定しています。
ホームページ https://www.higuma-center.com/
facebook https://www.facebook.com/higuma.center/
新型コロナウイルスの影響により、大雪高原山荘の開館は、7月1日~の予定となっていますので、ご注意ください。
大雪高原温泉沼めぐり登山コースの最新情報は、ヒグマ情報センターのHPから、「最新スタッフblog」「ヒグマ出没&コース状況」「facebook」をご確認ください。