黒岳~黒岳石室間のエゾツツジ・エゾノツガザクラが盛りで、赤に染まっています。
【重要】黒岳石室利用のおさらい
・石室のトイレは携帯トイレ専用。携帯トイレを忘れずに持参。
・石室は緊急避難用のみ
・テント場は野営指定地からはみ出さないように(7/23,24は二十数張りのテントがあり、満杯です。平日がおすすめ)。
https://maps.gsi.go.jp/#16/43.695106/142.917945/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c0j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
ニセイカウシュッペ山への林道情報、高山植物情報等です。リンク先を参照ください。
黒岳、ポン黒岳、雲ノ平の植物の開花状況です。(ページ中~下部に情報があります)
黒岳石室から北海岳に向かう途中の赤石川は、増水もなく、飛び石で渡れます。(北海岳側の雪渓は残っていましたが、雪切りしてあり登りやすかったです) リンク先の写真をご確認ください。
黒岳石室・野営指定地・トイレの利用ルール、注意事項です。
黒岳石室脇のトイレは、7月1日~9月27 日に利用可能です。トイレ内に携帯トイレ専用ブースが設けられていますので、携帯トイレを使用するようにご協力お願いします。
新型コロナウイルス感染症対策により、4室あるうちの2室が携帯トイレ専用ブースに変更されます。携帯トイレを持参し、使用してください。残り2室は洋式から和式へ変更されて運用されますが、急な便意を催すなど緊急用の使用に限ります。
http://www.kamikawa.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/kurodaketoiretaiou.pdf(上川総合振興局・上川町からのお知らせ)
新型コロナウイルスへの対応のため、黒岳石室は管理人を常駐しての運営はせず、無人避難小屋としての扱いとなります。
https://www.rinyu.co.jp/image/kurodake/pdf/ishigama2020.pdf ((株)りんゆう観光からのお知らせ)
このほかの施設についても、情報が入り次第、順次お知らせしていきます。
大雪山層雲峡・黒岳ロープウェイからの情報です。リンク先の写真をご覧ください。
===================================
※重要!登山者の方へ注意喚起
2019年9月20日9時現在
山頂付近は15㎝~最大で1mほどの積雪となっています
北海道警察からも登山者に登山を中止してもらう要請をし
登山を予定されている方は中止をご検討ください。
また黒岳石室のテント場は積雪のため使用できません。
黒岳の山頂、雲の平、お鉢平の紅葉情報がご確認いただけます。紅葉が順調に進んでいるようです。
※リンク先の上から2つ目の記事をご覧ください。
黒岳東斜面は前回情報時からさらに色付きも進み、特に九合目まねき岩下部の沢筋は徐々に見頃に向かっているようです。頂上から石室周辺のウラシマツツジもさらに範囲を拡げ、9月5日現在見頃の状態です。
黒岳での紅葉については、色付きがやや進んだ場所もありますが、現在のところ「ゆっくり」と進んでいる状況です。
紅葉情報の詳細はリンク先でご覧ください。
黒岳7合目~黒岳山頂~黒岳石室の高山植物開花状況です。7月上旬のころとは咲いている植物が違います。
7月21日にニセイカウシュッペ山で咲いている高山植物の写真を見ることができます。
【黒岳情報】
雪渓は8合目標柱を過ぎてからの1カ所のみ(転倒に要注意)
お花は9合目周辺から「チシマノキンバイソウ」や「ウコンウツギ」が群落を形成し、いよいよ「花の黒岳」に近づいてきています。
黒岳7合目~8合目にまだ雪渓が残っているようです。気温があまり上がっていないこともあり、雪面は硬く
特に下りはまだまだ滑りやすいです。転倒等に十分注意して下さい。黒岳8合目表中以降の雪渓は山頂まで消えたとのことです。
(リンク先の下から2つ目の記事です。)