大雪山国立公園連絡協議会

大雪山国立公園連絡協議会

大雪山国立公園連絡協議会
トムラウシ山方面の登山道情報・自然情報
 

コースの難易度:大雪山グレードをご確認ください。

大雪山グレード

最新の登山道情報


2023/09/14 木 11:59:00
ヒサゴ沼避難小屋、忠別避難小屋
【情報提供元】
大雪山国立公園連絡協議会事務局
【9/13時点】ヒサゴ沼、忠別水場情報
  • ヒサゴ沼避難小屋
    水場はヒサゴ沼西端の雪渓尻から取水できます。雪渓は小さくなりました。

    9月12日~13日は、ヒサゴ沼周辺でも断続的に雨が降りました。
    特に、13日の明け方に強い雨が降りましたが、野営指定地の水たまりは広がりませんでした。
  • 忠別避難小屋
    水源となる雪渓は消失しました。取水できません。

2023/09/04 月 11:25:33
忠別岳避難小屋、ヒサゴ沼、トムラウシ南沼、双子池、美瑛富士
【情報提供元】
白雲避難小屋
【9/3時点】テント場水場情報

9/3時点 
テント場水場情報
十勝岳、トムラウシ方面へ縦走される方、今年は残雪が少なく要注意です。

確認をお願いいたします。

 


2023/07/13 木 17:23:41
トムラウシ山登山道、カムイサンケナイ川沿い
【情報提供元】
大雪山国立公園連絡協議会事務局
【7/5】カムイサンケナイ川沿いの登山道に携帯トイレブーステントを設置

7月5日(水)、カムイサンケナイ川沿いの登山道に携帯トイレブーステント設置しました。

おおよそ、短縮登山口と山頂の中間地点に当たります。

携帯トイレを利用するため身を隠したいときに御利用ください。
植生に分け入ることを防ぐために設置しています。

この場所は平坦で植生のない裸地です。

雨が降ると水たまりとなるため、すのこを製作しました。

9月15日(金)頃まで設置する予定です。


2023/07/13 木 16:33:52
トムラウシ山短縮登山口からヒサゴ沼
【情報提供元】
大雪山国立公園連絡協議会事務局
【7/7時点】トムラウシ山短縮登山口からヒサゴ沼

7月5日(水)~7日(金)、トムラウシ山短縮登山口からヒサゴ沼までを往復しました。

カムイ天上、カムイサンケナイ川、トムラウシ公園に雪はありません。

コマドリ沢の残雪は途切れ途切れになり流水で見えない下から薄くなっています。

トムラウシ公園の一段上、標高1,860m前後に残雪がありました。

日本庭園と天沼の間に残雪がありました。

雪と登山道の接続を守り、植生を踏みつけないでください。

ヒサゴ沼西分岐とヒサゴ沼の間に残雪があります。

最短経路で進むと下部は急傾斜です。軽アイゼンをお薦めします。

西寄りに遠回りすれば急傾斜を避けられそうです。

 

南沼の水場は十勝岳方面に近いテン場まで十分に流れがありました。

ヒサゴ沼の水場はヒサゴ沼避難小屋分岐と避難小屋の間にも流れがありました。

 

いずれの残雪も平年に比較して一週間から10日早く融雪が進んでいます。


2023/07/13 木 15:45:28
ヒサゴ沼避難小屋
【情報提供元】
大雪山国立公園管理事務所
【7/05時点】ヒサゴ沼避難小屋水場情報

ヒサゴ沼避難小屋の水場は小屋から西側に位置しています。

 

雪渓もまだ残っており、取水はしばらくできそうです。

(飲用に用いる際は煮沸、濾過などを行いましょう。)

 

気温が低いときの雪渓は雪が堅く、滑落の危険があります。

ヒサゴ沼避難小屋からトムラウシ方面へ向かう方はお気をつけください。

 

雪渓を超えて化雲岳方面に向かいながら岩礫地を歩いているとエゾナキウサギに出会いました。

周辺を訪れの際は是非エゾナキウサギの鳴き声に耳を傾けて探してみてください。


2022/09/28 水 14:22:21
トムラウシ山、カムイサンケナイ川沿いの登山道
【情報提供元】
大雪山国立公園連絡協議会事務局
トムラウシ山登山道、カムイサンケナイ川沿いに携帯トイレブーステント設置
カムイサンケナイ川沿いの登山道に携帯トイレブーステントを設置しました。
 
トムラウシ南沼汚名返上プロジェクトでは、携帯トイレの利用を促進することで南沼野営指定地周辺からし尿痕をなくし植生の復元を目指しています。
 
トムラウシ山登山にあたっては携帯トイレを装備に加えていただき、南沼野営指定地やカムイサンケナイ川沿いの携帯トイレブースを御利用ください。
なお、カムイサンケナイ川沿いの携帯トイレブーステントは、9月26日~30日に撤収する予定です。
※カムイサンケナイ川沿いの携帯トイレブーステントは、9月27日に撤収しました。きれいにお使いいただきありがとうございます。来夏は7月海の日までに設置したいと考えています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2022/09/07 水 16:01:02
ヒサゴ沼、化雲岳~天人峡
【情報提供元】
大雪山国立公園連絡協議会事務局
【8/31】ヒサゴ沼の水場、化雲岳~天人峡登山道情報

8月30日~9月1日、旭岳温泉から入山し、白雲岳避難小屋、ヒサゴ沼避難小屋を利用して、天人峡に下山しました。

8月31日現在、ヒサゴ沼避難小屋分岐から西側の水場は、十分に流水があります。元となる雪渓も十分に残っていて、雪が融ける気温がある限りは流水から取水できるでしょう。飲用には、煮沸や濾過をお薦めします。

化雲岳と天人峡を結ぶ登山道には、一部にササ被りの進んだ箇所があります。一部に水路の上をハイマツの根を頼りに渡り歩く箇所があります。一部にぬかるみを歩く箇所があります。第一公園前後から登山口まではササ刈りが施されています。

化雲平では、雨の後には登山道の一部に水たまりができます。ごく浅いですから潔く水たまりを歩きましょう。植生を傷めず登山道を広げることのないようお願いします。ウラシマツツジやチングルマの紅葉が進んでいました。ハクサンイチゲやイワイチョウなどの黄葉、常緑のキバナシャクナゲなどもあり彩りが豊かです。

 

 

 

 

 

 


2022/08/02 火 13:25:54
トムラウシ山からオプタテシケ山、白金温泉
【情報提供元】
大雪山国立公園連絡協議会事務局
【7/26~28】トムラウシ山からオプタテシケ山、白金温泉

7月26日(火)〜28日(木)、トムラウシ山短縮コース登山口から入山、南沼、双子池に泊まり、オプタテシケ山を経て白金温泉までを縦走しました。

 

三川台と双子池の間は、2020年8月に、NPO法人かむいさんがササ刈りを行なってくれました。それらの区間はまだまだ快適に登行できました。ただし、ハイマツ被りやナナカマドなど灌木の張り出しが旺盛なところも多くあります。足下が見づらいときは慎重に進み、朝露が降りているときは雨具の着用やザックカバーの装着をお勧めします。

 

南沼野営指定地では、流れが細くなり十勝岳寄りのテン場への流れ込みがなくなりました。これから水場は徐々に上っていきます。こちらは平年並みでしょう。

水場が心配なのは双子池野営指定地です。雪渓がすっかり小さくなり、すぐに消えてしまいそうです。2020年には8月でもテン場にも流水があったというのに、この日はテン場を離れて数分登らなければ流水は得られませんでした。オプタテシケ山から下ってくる場合、登山道横に雪渓が見られたなら、テン場へ入る前に雪渓尻から取水しておくのがよいでしょう。

双子池野営指定地からオプタテシケ山を仰ぎ見るも…

 

中腹から双子池野営指定地を見下ろせば…

 

美瑛富士避難小屋と登山口の間にも流水が見られる沢はありませんでした。

これらの方面へ計画のある方はご注意ください。


2022/07/29 金 14:18:14
トムラウシ山日本庭園付近
【情報提供元】
環境省東川管理官事務所
【7/28時点】トムラウシ日本庭園付近 高山植物開花状況

エゾカンゾウの群落が見事です。

チングルマは終わっていますが、ところどころでエゾコザクラ、チシマノツガザクラが咲いています。


2022/07/29 金 14:22:45
ヒサゴ沼野営指定地、避難小屋
【情報提供元】
環境省東川管理官事務所
【7/28時点】ヒサゴ沼避難小屋 水場、雪渓状況

ヒサゴ沼避難小屋、野営地の水は、小屋から150mほど木道を進み、道標看板から5mほど進んだ沢形から水が出ています。(いつも出ている場所は枯れています)
雪渓がまだあるので、あと1週間は水は取れるかと思います。

ヒサゴ沼からトムラウシに向かうはじめの急斜面はまだ雪渓が残っています。

早朝はまだ雪が固く滑落の危険があるため、多くの登山者は軽アイゼンを装着して登っていました。


2022/07/19 火 13:39:40
トムラウシ ヒサゴ沼避難小屋
【情報提供元】
白雲避難小屋
【7/11-12時点】ヒサゴ沼避難小屋情報
ヒサゴ沼避難小屋情報
一階の出入り口は開閉可能でしたが、ノブのガタつきがみられ、いつまた出入り出来なくなるかという状況のようです。(2階は大丈夫)
トイレのドアノブもゆるゆるで締め直して、しばらくの間は大丈夫かと思われますが、トイレノブは留め具が欠損しておりました。また仮対処なので、母屋入口扉も完全ではありません。
昨年と同様、出入り出来ないときは2階から出入りするようにお願いします。
 
テント場も普段通り利用できるようです。
水は沼沿いの登山道の脇から沼に流れこむ水があちこちに豊富です。処理の上のご利用をお願いします。
詳細については白雲避難小屋facebookまで

2022/07/07 木 11:14:05
トムラウシ山コマドリ沢
【情報提供元】
大雪山国立公園連絡協議会事務局
【7/6】コマドリ沢に大岩の落石

コマドリ沢分岐周辺:大岩に注意! (令和4年7月6日確認)】

コマドリ沢分岐から前トム平方面に100mほど上がった地点に大岩あり

今後の融雪によって、さらなる移動・落下のおそれあり(ただし、登山には支障なし)


直径2~3m程度の大岩(コマドリ沢分岐側(下側)より撮影)

 

大岩が雪上を転がった跡(前トム平側(上側)より撮影)

※7月5日午後から6日未明にコマドリ沢を転がり落ちたとみられる

 

【位置図】


2022/06/10 金 10:40:05
トムラウシ山登山道
【情報提供元】
新得町観光協会
カムイサンケナイ川における紅石灰撒き

6月9日【トムラウシ山紅石灰撒き実施いたしました】

カムイサンケナイ川からカムイ天上への登り口、コマドリ沢の出合い等の3箇所に撒きました。迷いやすい箇所ですので、十分に注意して山行ください。

(新得町観光協会Facebookの投稿から抜粋)


2021/09/21 火 09:03:20
トムラウシ短縮路~トムラウシ山
【情報提供元】
東川管理官事務所
【9/20時点】トムラウシ短縮路~トムラウシ山紅葉、水場状況

【前トム平から見たトムラウシ山】   【トムラウシ公園の紅葉】

トムラウシ山、上部は紅葉のピークを迎えています!

【コマドリ沢の水】

コマドリ沢の水はちょろちょろとですが、流れていました。

 


2021/09/03 金 18:33:47
化雲岳
【情報提供元】
大雪山国立公園管理事務所
【9/2時点】ヒサゴ沼、化雲岳周辺紅葉状況

化雲岳周辺でも紅葉が始まりました。

(写真は化雲岳からポン化雲に向かう途中)

ウラシマツツジが見ごろを迎えていました。

 

ポン化雲岳周辺では、イワイチョウがきれいに紅葉をしていました。

 

ヒサゴ沼の紅葉の状況です。

ウラジロナナカマド、イワイチョウなどが色づけ始めていました。

 

寒さが厳しくなってきましたので、防寒対策などをしっかりとしたうえで登山をしてください。


2021/09/03 金 09:48:04
ヒサゴ沼野営地
【情報提供元】
大雪山国立公園管理事務所
【9/2時点】ヒサゴ沼水場状況

今シーズンは雪渓が豊富に残っていました。

シーズン中は水に困ることはなさそうです。

これから朝晩がさらに冷えこむようになります。

すでに2日には水が凍っている場所もありましたので早朝は凍っていて水が取れないかもしれません。

また、ヒサゴ沼からトムラウシへ向かう際にはこの雪渓を通るのですが、

凍っているためアイゼンなどの装備が必要です。

 


2021/08/31 火 15:33:08
トムラウシ山南沼野営指定地
【情報提供元】
東川管理官事務所
【8/27時点】トムラウシ南沼野営指定地の水場の状況

8月27日(金)トムラウシ山南沼野営指定地のドローン撮影写真です。
水場は、水溜りはありますが、流れている状況ではありません。
写真右下にわずかに雪渓が残っていますが、雨などが降れば、溶けて水場に流れる程度です。
今後、トムラウシ山南沼野営指定地を利用する際は、水は必ず持参してください。


2021/07/21 水 17:16:50
トムラウシ山南沼野営指定地
【情報提供元】
東川管理官事務所
【7/20時点】南沼野幕指定地の水場とトイレ状況

南沼野営指定地の残雪

南沼野営指定地の水は、雪解け水が豊富に注ぎフレッシュな冷水をくむことができます。
携帯トイレブースもきれいです。ぜひご利用ください。


2021/07/21 水 17:13:24
トムラウシ山、日本庭園
【情報提供元】
東川管理官事務所
【7/20時点】ヒサゴ沼~日本庭園~トムラウシ山の高山植物開花状況


ヒサゴ沼~日本庭園~トムラウシ山にかけてのチングルマのピークは終わりましたが、もう少し楽しませてくれそうです。


2021/07/12 月 18:07:40
トムラウシ山短縮コース登山口
【情報提供元】
大雪山国立公園連絡協議会事務局
トムラウシ山短縮口に携帯トイレ配布ボックス

7月9日(金)新得町にあるトムラウシ山短縮コース登山口に携帯トイレ配布ボックスを設置しました。

トムラウシ山短縮コースは年間3千人前後の利用があります。北海道、新得町、地元山岳会、山のトイレを考える会、上士幌管理官事務所が集まり「トムラウシ南沼汚名返上プロジェクト」を立ち上げ、携帯トイレブースの増設などに取り組んできました。

携帯トイレは、登山用品店やホームセンター、東大雪荘、新得町内のコンビニなどで購入できますが、最後の最後に登山口でも手に入れることができるよう、携帯トイレ配布ボックスを設置することにしました。併せて協力金5百円を求めることとします。

 

携帯トイレ配布ボックス(左)と携帯トイレ回収ボックス

 

十勝毎日新聞の取材を受ける十勝総合振興局・村上氏

 

トムラウシ南沼汚名返上プロジェクト

 ~トムラウシ山では携帯トイレを使いましょう。~

携帯トイレの利用を促進することで、トムラウシ山頂直下の南沼野営指定地周辺からし尿ゴミを無くし植生を復元することを目指します。


2020/09/18 金 16:09:33
トムラウシ山短縮登山口~南沼野営指定地
【情報提供元】
大雪山国立公園連絡協議会事務局
【9月16日現在】トムラウシ山短縮コースの状況

○短縮登山口から南沼野営指定地までの間に流れのある水場はありません。野営指定地周辺から雪が消え、僅かなたまり水が残るのみです。

○野営指定地周辺で、携帯トイレブース裏や岩陰など計5箇所で排泄物や使用済みティッシュを回収しました。また、カムイ天上の登山道脇3箇所で、トイレ痕とみられる使用済みの紙を確認し回収しました。トムラウシ山では必ず携帯トイレを使用し、登山口まで持ち帰ってください。

○南沼野営指定地から下山200m余り標高1,940m付近の植生に岩場を避けたと考えられる踏み跡が見つかりました。登山道を外れて歩かないようお願いします。

○前トム平周辺で、ティーバッグ、紙コップ、そのほかのゴミを回収しました。前トム平周辺は風が強いことが多いので、ゴミが飛ばされないようご注意ください。

※上記情報の詳細はコチラからご確認ください。


2020/08/28 金 17:21:49
トムラウシ山登山道
【情報提供元】
大雪山国立公園連絡協議会事務局
【8月23日】トムラウシ山登山道における転倒事故について

令和2年8月23日(日)14時ごろ、トムラウシ山からトムラウシ温泉方面へ下山中に登山者が転倒して頭部を負傷し、ヘリコプターで救助される事故がありました。

救助関係者によれば、額から出血があったものの、命に別条はなかったようです。

転倒があった場所は、コマドリ沢~前トム平間の標高1,640m付近です。

岩が多く転がっていて、浮石もある場所ですので、足元を確かめながら十分注意して歩くようにしてください。

 

 転倒箇所

転倒箇所

 

現場付近の様子

 
現場付近の様子


2020/07/18 土 11:38:37
トムラウシ山・ヒサゴ沼
【情報提供元】
大雪山国立公園連絡協議会事務局
【7月16日現在】トムラウシ山~ヒサゴ沼

7月16日現在、トムラウシ山登山道のコマドリ沢には残雪がありますが、日に日に溶けて状況が変わります。残雪を踏み抜いて沢に落ちないよう、足元を確認しながら注意して歩きましょう。

  IMG_2534

 

前トム平やトムラウシ公園、南沼野営指定地では、チングルマやエゾコザクラなどたくさんの高山植物が満開です。

IMG_2445

 

天沼ではイワイチョウがたくさん開花しています。

IMG_2503

 

トムラウシ山方面からヒサゴ沼に下りる斜面には残雪があり、傾斜があるため、要注意です。軽アイゼンをお持ちの方は用意しておくと無難です。

IMG_2493

 

ヒサゴ沼避難小屋・野営指定地へ延びる木道が一部破損しているため、要注意です。

野営指定地は雨が降るとぬかるむ箇所があります。お互いに譲り合ってご利用ください。

IMG_2491

 

 

 


2020/06/18 木 09:37:05
トムラウシ山線・温泉登山口から短縮コースとの分岐まで
【情報提供元】
大雪山国立公園連絡協議会事務局
トムラウシ山線巡視報告

 6月11日(木)、トムラウシ山線のトムラウシ温泉登山口から短縮コースとの分岐までを巡視しました。

 数カ所で小径の倒木を手ノコにより処理しました。そのほかに通行の支障となる倒木はありません。小径の倒木

処理後 

 直ちにササ刈りを行うべき箇所はありません。昨年の刈り払い後、ほとんど生長がない状況です。ササの状況1

ササの状況2


2020/06/12 金 10:19:35
トムラウシ山カムイサンケナイ川
【情報提供元】
新得町観光協会
【6月9日】トムラウシ山紅石灰撒き 完了

新得町観光協会Facebookから

本日(6月9日)、トムラウシ山登山道迷い防止対策として、カムイサンケナイ川付近(カムイ天上〜前トム平)において、2箇所紅石灰のラインを引きました。

新得町、新得山岳会、北海道警察の皆さまのご協力により無事作業を終えることができました。関係者の皆さま、本日は誠にありがとうございました。

無理な行程を組まず、ゆとりを持った行動を心がけて、夏山登山を楽しみましょう!


2020/06/18 木 09:44:17
トムラウシ山短縮コース登山口
【情報提供元】
大雪山国立公園連絡協議会
トムラウシ山短縮コース登山口における携帯電話基地局工事のお知らせ(令和2年6月~8月下旬)

令和2年6月8日(月)~8月下旬(予定)、トムラウシ山短縮コース登山口において、株式会社NTTドコモ北海道支社による携帯電話基地局の建設工事が行われるため、工事期間中は駐車スペースの一部が使用不可となります。

例年、特に7月中旬~8月下旬の休祝日やお盆時期には登山口の駐車スペースが非常に混雑します。

工事期間中は、トムラウシ温泉からグループごとに乗り合わせて車の台数を減らす、トムラウシ温泉コース登山口から入山する等をご検討ください。

 

詳細については、NTTドコモのHPをご確認ください。

https://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/hokkaido/page/200605_00.html

 

<参考>

令和元年8月11日(日)短縮コース登山口の様子 [登山口方向(南西→北東)を撮影]

※写真中央左の立木の奥が携帯電話基地局の建設予定地。写真中央の建築物がバイオトイレ。

19081104


2019/10/02 水 21:02:59
トムラウシ山・短縮コース
【情報提供元】
大雪山国立公園連絡協議会事務局
【9月14日現在】トムラウシ山登山道の状況

 9月14日(土)、トムラウシ山・短縮コースを南沼野営指定地まで巡視しました。

 登高に支障のある個所はありません。カムイサンケナイ川のコマドリ沢出会い付近では、量は少ないものの水の流れがありました。南沼野営指定地では、たまり水以外は見つけられませんでした。

 トムラウシ公園周辺などでは、ピークにはまだ少し早いですが、紅葉を眺めることができました。

 

【南沼野営指定地では、携帯トイレを使用しましょう!】
 野外し尿問題の解消に向け、「南沼汚名返上プロジェクト」を行政機関や山岳関係団体等が協力して進めています。今回の巡視では、残念ながら南沼野営指定地周辺で野外し尿の痕跡が複数見つかりました。高山植物の保全、快適な野営環境づくりのため、野外し尿はせず携帯トイレを使用しましょう。
 なお、自動カメラを設置して利用数(幕営数)調査を実施したところ、2019年7月4日~9月14日の南沼野営指定地の利用数は計467張り、日ごとの最多は8月14日の37張りでした(いずれも速報値。データ欠損日あり)。

 
トムラウシ山

▲トムラウシ公園付近から山頂方向を眺めた景色


2019/08/16 金 17:51:40
トムラウシ山短縮登山口~南沼野営指定地
【情報提供元】
大雪山国立公園連絡協議会事務局
【8月11日~12日】南沼野営指定地 水場は細く遠くなっています

 8月11日~12日にトムラウシ山を短縮登山口から南沼野営指定地まで巡視しました。

 南沼野営指定地の水場はすっかり細くなり、野営指定地の中で伏流してしまいます。水源は雪渓からの融水であるので、朝に気温が低くなると流れが止まってしまいます。雨の直後は水量を取り戻すこともありますが、十分な水を装備に加えるのが無難です。

19081108 今年7月に新しく携帯トイレブースが増設されましたが、便座に直接排泄される事態が発生してしまいました。便座に携帯トイレの便袋をかぶせるのが正しい利用方法です(製品によってはかぶせきれないこともあります)。利用方法について啓発を重ねてまいります。景観や水場の保全のため、携帯トイレ利用へのご理解とご協力をお願いします。

 カムイ天上に木道が整備されていますが、雨の後はまだ900mほどにわたってぬかるみます。ぬかるみを避けて路肩を歩くと、土が削り崩され、かえってぬかるみが深さを増します。岩や石を探りながら覚悟を決めて水底を歩いてはいただけないでしょうか。

 海の日や山の日は短縮登山口の駐車場が混み合います。後から到着する方のことも考え、譲り合い丁寧な駐車を心掛けましょう。19081104

トムラウシ山


2019/08/16 金 17:53:57
南沼野営指定地~三川台
【情報提供元】
大雪山国立公園連絡協議会事務局
【7月24日現在】南沼~三川台 花を愛でるひととき

岩肌のエゾツツジ7月24日、ユウトムラウシ川の源頭を見下ろす岩肌にはエゾツツジが張り付くように風に揺れていました。北海道の短い夏、花々は週替わりに移ってゆきます。イワギキョウやチシマギキョウ、ミヤマリンドウ、ウサギギクも盛りを迎えていました。


2019/07/29 月 17:29:29
トムラウシ山・カムイ天上
【情報提供元】
一般社団法人大雪山・山守隊
カムイ天上に木道延びる

木材など資材を協力して荷揚げ

木材など資材を協力して荷揚げ

組み立てた木道をぬかるみに設置

組み立てた木道をぬかるみに設置

7月21日~22日、大雪山・山守隊は「たまには山へ恩返しinトムラウシ」として登山愛好家などを募り、トムラウシ山のカムイ天上に69基の木道を設置、約300mの区間を整備しました。


2019/07/12 金 10:08:26
ロックガーデン
【情報提供元】
大雪山国立公園連絡協議会事務局
ロックガーデンのペンキ薄れ 道迷い注意

P7100341化雲岳・ヒサゴ沼方面からトムラウシ山へ目指す道のロックガーデンの道しるべのためのペンキが薄れ、視界がないときは非常に道がわかりにくくなっています。コンパスやGPSを早めに出し、道を確認しながら進んでください。


2019/07/10 水 18:15:47
トムラウシ山・南沼野営指定地
【情報提供元】
新得地区登山道等維持管理連絡協議会・山岳トイレ環境対策部会
南沼野営指定地に2基目の携帯トイレブースを設置

P11308327月8日(月)、トムラウシ山の南沼野営指定地に2基目の携帯トイレブースが完成しました。南沼野営指定地周辺では、美しい環境を保つために携帯トイレを利用しましょう。また、植生に分け入ったりせず、し尿や使用済みの紙などのゴミは残さず持ち帰ってください。

(※写真は、7月4日(木)の南沼野営指定地の様子です。)


登山道情報トップへ

大雪山国立公園連絡協議会

事務局 環境省大雪山国立公園管理事務所 TEL: 01658-2-2574
       東川管理官事務所     TEL: 0166-82-2527
       上士幌管理官事務所    TEL: 01564-2-3337
(C)2019 / the Daisetsuzan National Park Council.