11/22日現在、上ホロカメットク避難小屋の扉の取手が壊れ、扉が開きません。
また、冬期出入り口の窓も蝶番が壊れており、中に入ることができません。
使用可能な状況となりましたら、改めて周知させていただきます。
ご迷惑おかけしますが、十勝岳方面へお越しの登山者におかれましては、ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。
天人峡 羽衣の滝は冬期通行止めとなっています。
通行止め解除は来春5月~6月の予定です。
【開始日】令和5年11月6日(月) 15時~通行止め開始
【区 間】羽衣橋~羽衣の滝まで
【その他】トイレの設置はございません。(10月31日(火)を持ちまして仮設トイレを閉鎖いたします。)
北海道警察 安全登山情報のページでは、これまでの遭難発生情報、装備品チェックリストが見られるほか、登山計画書の提出がオンラインでできます。登山前にご確認ください。
冬山シーズンにおける山岳避難発生状況(令和5年10月23日更新)も確認できます。
9月8日(金)、9月9日(土)ツールド北海道開催により以下の地区で一時通行規制があります。
8月27日(日)上富良野町日の出公園付近から十勝岳温泉まで自転車の大会「十勝岳ヒルクライム」があるため、通行止めとなります。
詳しくはチラシをご覧ください。
問い合わせ先:上富良野町 企画商工観光課 0167-45-6983
大雪山国立公園の原生的な自然景観を有する山岳地域の多くは、 自然公園法に基づき、最も規制のきびしい「特別保護地区」に指定され、 様々な行為が規制されています。 このところ「特別保護地区」内で複数の問題行為が確認されています。 規制行為を許可なく行うことは、処罰の対象ともなりますので、 くれぐれも行わないよう、十分に注意してください。
※画像が見えにくい場合は、画像の部分をダブルクリックしてみて下さい※
大雪山国立公園 公園計画概要図1 『※出典:自然公園財団発行「日本の国立公園」の公園計画図』
白雲岳避難小屋付近ではヒグマ出没が多発しています。
現場の状況を踏まえた安全管理措置として、以降もテントサイトを閉鎖する場合がありますので、
現地管理人の指示に従っていただきますようお願いします。
なお、避難小屋についても混雑が予測されますので、登山計画の変更についてもご検討をお願いします。
また、状況により避難小屋についても通常利用を停止(緊急避難利用のみ)する場合もありますので、
最新の現地情報は白雲岳避難小屋ホームページをご確認ください。
大雪山国立公園の特別地域内においては、自然公園法に基づき、野生動物(鳥類又は哺乳類)
に対して、餌を与えること、著しく接近すること、つきまとうことは、規制されています。
これらの行為を通じて、野生動物の人に対する警戒心が低下することで、人等への被害、
歩行通行の支障、利用施設の閉鎖など、利用自体が困難となり公園利用上の支障が生じる
おそれがあります。
野生動物の生態に影響を及ぼすことなく、かつ、国立公園利用の支障を生じさせないよう、
十分にご注意をお願いします。
白雲岳避難小屋付近において、ヒグマの出没が多発し大変危険な状況にあるため、
7月9日~15日の間、安全管理措置として、テントサイトの利用を禁止し、
避難小屋についても通常利用を停止(緊急避難利用のみ)する措置が取られています。
※ヒグマの出没状況により、期間延長の可能性があります。
7月3日現在、白雲岳避難小屋付近や、大雪高原温泉沼めぐり登山コース付近でヒグマの出没が多発しています。
7月2日、白雲岳避難小屋のテント場からおよそ120m地点にヒグマの親子が出没しています。大雪高原温泉沼めぐり登山コースでは、50m以内の至近距離での遭遇が頻発しています。
登山者におかれましては事前の情報収集及び、熊鈴、熊スプレーの携行などの十分な対策をお願いします。
●熊スプレーの購入について
旭川近郊の主な取り扱い店
・秀岳荘 旭川店
・DCMホーマック 永山店
・スーパースポーツゼビオ 旭川永山店
・モンベル大雪ひがしかわ店
札幌市近郊の主な取り扱い店
・石井スポーツ札幌店
・アルペンアウトドアーズフラッグシップスストア札幌発寒店
・秀岳荘 白石店 北大店
NPOアース・ウィンドさんが、高山植物の調査員を募集しています。
モニタリングセミナー
6/24(土)赤岳
7/2(日)黒岳
で行われるようです。
詳しい情報はチラシより
6月15日11時に開通予定の道道銀泉台線の開通が
6月20日11時に変更になりました。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
令和5年度全国高等学校総合体育大会登山大会(インターハイ登山大会)が8月北海道十勝岳連峰、大雪山系で行われます。一度に動く登山隊の最大人数が650名という大きな規模になりますので、登山をされる方、自然に親しむ方々にその日程や場所、交通制限のお願いを承知いただきたいと思います。ご迷惑をおかけしますが、ご協力お願いいたします。
To Hikers
When you hike “Bougakudai”,
“The edges of trails have ropes.
And the ropes are a sign “No Entry”
Because there are a lot of kinds of wild flowers out of the trails.
Do not stomp them.
We hope this wonderful nature goes on next generation.
Walk on only trails, please.
Thanks for your cooperations.
令和5年度 林道の通行止めについて
◯ニセイカウシュッペ山へ向かう林道(町道チカリベツ線)
小水力発電事業に伴う水圧管埋設工事のため、
令和5年5月22日から令和8年11月30日まで
町道チカリベツ線は通行止め。
詳しい情報は上川町建設水道課
町道チカリベツ線通行止めのお知らせ | 北海道上川町 (hokkaido-kamikawa.lg.jp)
◯沼ノ原へ向かう林道(層雲峡本流林道)
令和5年度(全期間)林道災害復旧工事のため通行止め。
詳しい情報は上川中部森林管理署
【「大雪山の貴重なお花畑を守りたい」ふるさと納税で応援しよう】
今年も、裾合平の植生復元のために、そして登山道の荒廃を止めるためにクラウドファンディングが行われます。(主催:北海道上川総合振興局)
募集期間:令和5年4月28日~6月30日
目標金額:200万
みなさまの応援よろしくお願いいたします。
十勝岳火口付近には、硫化水素や高濃度の硫黄等、有毒な火山ガスが充満し非常に危険です。
絶対に近寄らないでください。
Toxic gases fill around the crater of Mt.Tokachi.
It’s very dangerous.
Do not go near the crater.
数年前より、スマートフォンからのアクセスが増えていることをうけ、
大雪山国立公園連絡協議会スマートフォンサイトを開設しています。
これから登山へいく方、必要な最新の登山道情報、お知らせ、道路情報、携帯トイレ、ヒグマについて、
ドローンの使用についてを掲載しています。
PC版はこれまで通りの情報を掲載しています。
ぜひスマートフォンでご利用ください。
第5回大雪山国立公園研究成果報告会のご案内
2023年3月31日(金) 13:00~16:00 WEB開催
先日上川町で行われた報告会、素晴らしい研究報告ですので、
大雪山を愛するみなさまにぜひ聞いていただきたく、WEBで再び開催することにいたしました。
お申込みは
RO-KAMIKAWA@env.go.jp まで
たくさんの参加お待ちしております。
大雪山を愛してくれる人々に、
より一層情報が届くようにInstagramを開設いたしました。
HPからは、フォト&ムービーからご覧いただけます。
https://instagram.com/daisetsuzan091204?igshid=YmMyMTA2M2Y=
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
【第2回 大雪山国立公園 協力金フォーラムのご案内】
大雪山の協力金活用の取り組みから今後の国立公園の保護と利用を考える
●2023年3月17日金曜日 13:30~17:30
●旭川市民市民活動交流センター CoCoDe
WEBでの参加も可能です
●参加無料 (事前の申し込みが必要です)
●申し込みはこちらまで
大雪山国立公園管理事務所 Tel:01658-2-2574
Mail : RO-KAMIKAWA@env.go.jp
※新型コロナウィルス感染状況により開催方法を変更する場合もございます。
今シーズン、冬山登山、バックカントリースキーの遭難が多発しています。
気象、地形、判断などのあらゆ る技術・冬山用の装備が必要となります。
注意して入山してください。
北海道・北海道警察
スノーモビル等乗り入れ規制地区では
自然環境の優れた地域でのスノーモビル、オフロード車、モーターボートなどの無秩序な使用は、自然環境や動植物の生息・生育環境に悪影響を与えることから、国立公園内の特別保護地区や乗入れ規制地区、原生自然環境保全地域では、これらの使用は禁止・規制されています。 |
具体的には、スノーモビル、自転車、オートバイ、動力船(モーターボート等)、飛行機、馬などでの乗入れが、禁止・規制されています。 |
許可なく規制地区に乗入れると、法律により罰せられます。 自然公園法、自然環境保全法及び北海そう率自然公園条例の規定により、6箇月以下の懲役又は50万円以下のの罰金が課せられます。
|
※詳しい情報は、北海道地方環境事務所又は最寄りの自然保護官事務所にお問い合わせ下さい。
環境省大雪山国立公園
上川管理事務所
TEL: 01658-2-2574
東川管理官事務所
TEL: 0166-82-2527
上士幌管理官事務所
TEL: 01564-2-3337
日頃より大雪山国立公園の適正利用についてご理解頂きありがとうございます。
大雪山のすばらしい自然景観を後世に残していくためにお願いがあります。
愛山渓沼の平を見渡せる当麻乗越において、写真のような標識が設置されていました。
この場所は、自然公園法に基づき、大雪山国立公園の特別保護地区に指定されており、
自然公園法の許可なく標識類を設置することは自然公園法違反となり、同法に基づく手続きを行わず山名板等を設置することはできません。
今後、このような行為を行わないよう、みなさまのご理解とご協力お願いいたします。
大雪山を歩かれるみなさまへ お願い
日頃より大雪山国立公園の適正利用についてご理解頂きありがとうございます。
大雪山のすばらしい自然環境を後世に残していくために、また貴重な動植物を保護していくためにお願いがあります。
先日、石狩岳から沼ノ原に抜ける稜線上(通称ニペの耳)において、写真のように置き石がされていました。
9月初めに一度撤去を行ないましたが、その後また同じように置き石がされている模様です。
この場所は、自然公園法に基づき、大雪山国立公園の特別保護地区に指定されており、石を動かすなど土地の形状変更や、植生を損傷する行為は禁止されています(罰則規定もあります)。
実際に9月初めに石を撤去した際には、植生損傷が確認されております。
このような行為を行わないよう、みなさまのご理解とご協力お願いいたします。
撤去前
撤去後
令和4年度 紅葉期の車両規制期間は、
9月17日(土)~10月2日(日)となります。
〇銀泉線は9月17日(土)~9月25日(日)
(層雲峡~銀泉台定期バスは9月30日まで運行)
〇高原温泉線は9月23日(金・祝日)~10月2日(日)
バス時刻表、料金、マイカー規制協力金について、
詳しくは上川町HPをご覧ください。
優れた価値を持つ大雪山国立公園の自然。私たちは、そのありのままの姿を楽しむことで、みんなの宝ものとして守り続け、将来世代に引き継いでいかないといけません。
そのために、ひとりひとりが利用のルールとマナーを守りましょう。
問題があり、対処した主な事例を紹介します。国立公園の管理運営に携わる関係者、ガイド等の皆様は自然をよく観察しており、些細な変化でもすぐに分かります。
■2020年10月:白雲山山頂に掲出された山名板
必要な法令手続きを行わずに白雲山山頂に山名板が掲出されていたため、撤去回収しました。
自然公園法に違反するため、国立公園内では許可なく標識等を掲出しないでください。
(※この山名板の詳細についてはコチラ)
■2020年9月:登山道脇等における野外し尿の痕跡(トムラウシ南沼野営指定地・カムイ天上)
トムラウシ南沼野営指定地周辺で計5箇所、カムイ天上の登山道脇で計3箇所、排泄物や使用済みティッシュ等を確認し、環境省職員が回収しました。(※詳細はコチラ)
野外し尿は、景観悪化や生態系への影響、衛生上の問題を引き起こします。みんなが気持ちよく登山できるよう、携帯トイレを使用し、排泄物やゴミは必ず持ち帰りましょう。
■2020年9月:野営指定地以外でのキャンプ(凌雲岳の南西側)
リクマンベツ川源頭部(凌雲岳の南西側)で黄色いテントを張って野営している3人の登山者を確認しました。
沢登りの中でテントを張ったものと推測されますが、沢登りの場合であっても、野営指定地以外でテントを張ることは禁止されていますので、やめましょう。
■2020年9月:野営指定地以外でのキャンプ(五色の水場)
沼ノ原大沼の野営指定地から五色ケ原方面に約1.2㎞進んだところにある五色の水場に幕営をしているパーティがいました。無秩序な野営が植生破壊を引き起こしたり、ヒグマを誘引したりすることを防ぐため、野営指定地が決められています。幕営は決められた野営指定地で行いましょう。
http://www.daisetsuzan.or.jp/goshikinomizubayaei/
■2020年8月:たき火の跡
沼ノ原大沼の野営指定地でたき火の跡がありました。国立公園特別保護地区でのたき火は自然公園法で禁止されています。絶対にしないでください。燃え残りは環境省職員が回収処分しました。
■2020年7月:高山植物採取跡と思われる事例
緑岳の山頂から北約50mの地点で高山植物の採取跡のようにも思われる痕跡がありました。断定はできませんが、もしこれが採取跡の場合は自然公園法違反になりますので絶対にしないでください。
http://www.daisetsuzan.or.jp/midoridaketokutu/
■2020年6月:自然石を人為的に配置した石文字
十勝岳に至る登山道付近に自然石を人為的に配置して「つちのこ」の文字が作られていました。自然公園法違反(広告物の掲出、土地の形状変更)であるため解体しました。
http://hokkaido.env.go.jp/pre_2020/post_125.html
2020年6月19日からは「新北海道スタイル」を実践して感染拡大防止をしながら、観光などさまざまな活動を実施することとされています。【北海道】新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する情報
ただし、今後もおおむね3週間ごとに地域の感染状況や感染拡大リスクが評価され、再度感染拡大が認められた場合には感染防止対策が強化されることもあります(新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針、5月25日変更版)ので、上記の北海道からの発表を注視しましょう。
また、全国的に新規感染者の増加が続いていますので、一人一人が「新しい生活様式」を徹底することが再度呼びかけられています。(7月22日新型コロナウイルス感染症対策本部(第 41 回)資料p23;内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室)
大雪山国立公園を登山する皆様が、「3つの密」(密閉・密集・密接)状態を自ら回避して行動するため、注意すべきことをまとめたをマップを作成しましたので、登山する前に必ずご一読ください。マップは随時情報を更新していきます。
「大雪山国立公園登山 新型コロナウイルス感染症 注意マップ」(2020年6月16日版)[PDF:6.0MB]
「大雪山国立公園登山 新型コロナウイルス感染症 注意マップ」(2020年7月17日版)[PDF:6.6MB]
「大雪山国立公園登山 新型コロナウイルス感染症 注意マップ」(2020年9月10日版)[PDF:7.2MB]
「大雪山国立公園登山 新型コロナウイルス感染症 注意マップ」(2021年6月14日版)[PDF:7.0MB]
2020年の登山シーズンは終了しました。2020年6月~10月の夏期シーズンに掲載していた登山関係施設の運営情報を、アーカイブとしてPDF化しました[PDF:1.1MB]。2021年夏期シーズンについては、情報が入り次第このページを更新していく予定です。
層雲峡温泉(飲食店、宿泊施設、食堂、ビジターセンターなど) [PDF0.8MB]
旭岳温泉、天人峡温泉、白金温泉、吹上温泉、十勝岳温泉 [PDF0.7MB]
東大雪地域(ぬかびら源泉郷、士幌高原、然別湖、トムラウシなど) [PDF1.8MB]
※各施設からのメッセージも掲載しています。営業しているところに行ってみましょう!
大雪山国立公園市町の対応状況に関するリンクをまとめました。参考にしてください。
施設に掲出する等自由にご利用ください。大雪山国立公園登山 新型コロナウイルス感染症 注意マップへのQRコードのリンクも掲載してます。
チラシPDF版[680KB] チラシJPEG版[330KB]
公募は終了しました(参考:公募の内容 公募期間:令和2年5月19日~6月10日)。
7月21日に採択結果が公表されました。http://www.eic.or.jp/eic/topics/2020/wkiv/003.html
大雪山・黒岳駅5合目ネイチャーテラス事業(地域DMO大雪山ツアーズ株式会社)
http://www.daisetsuzantours.com/daisetsuzan_nt/
(Mountaineering and Nature of Daisestuzan National Park)
名称(Title) |
主な内容(Key Contents) |
---|---|
大雪山国立公園ガイドブック(電子版) Daisetsuzan National Park Guidebook (WEB Version) |
大雪山国立公園に関する総合案内および情報(環境省 – 2016年) General information of Daisetsuzan National Park (Ministry of the Environment, 2016) |
野営指定地、避難小屋、トイレ情報、大雪山グレード(利用体験ランク)入り登山地図 (大雪山国立公園連絡協議会・2022年) |
|
A course map of Daisestuzan National Park, including course time, distance, and grade system. Area A Aizankei Onsen,Sounkyo Onsen,Mt.Asahidake etc. Area B Mt.Asahidake,Mt.Tomuraushi etc. Area C Mt.Tomuraushi,Mt.Optateshike etc. Area D Mt.Tokachidake,Mt.Furanodake etc. |
|
大雪山国立公園の案内パンフレット(環境省・2018年) |
|
大雪山国立公園の案内ブックレット (29ページ・環境省・2016年) |
|
大雪山グレード(利用体験ランク)入り登山地図 |
|
大雪山国立公園に影響を与える近年の自然的・社会的環境の変化に対応するとともに、課題を解決し、「大雪山の自然環境が守られ、より豊かになった国立公園」、「魅力を活かし、質の高い利用体験ができる国立公園」、「つながっていく国立公園」を将来の目指す姿として実現するため、大雪山国立公園連絡協議会が策定。 (大雪山国立公園連絡協議会・2020年版) |
|
ツアーコースおよびコンテンツ紹介 (環境省・2023-2024年版・事業者向け) Activities and sample plans in Daisetsuzan National Park. Tour routes and pricing is subject to change. Be sure to contact the relevant operator for the latest information. (Ministry of the Environment,) |
|
Daisestuzan NP Activity Compilation |
|
Introductory information about Daisetsuzan National Park, including the characteristics, geological features, wild animals/plants, culture, mountains, access, and map. (Ministry of the Environment, 2018) |
|
This map shows the locations of major facilities and lists the precautions for mountaineering in Daisetsuzan National Park. (Daisetsuzan National Park Council, 2009 – please note that some information might have changed since then). |
|
山の全景写真(発行:大雪山国立公園連絡協議会) |
|
高山植物の構成群落の説明と 大雪山の代表的な高山植物の写真(発行:大雪山国立公園連絡協議会) |
|
大雪山の代表的な動物の紹介 (発行:大雪山国立公園連絡協議会) |
|
大雪山の高山蝶の説明 (発行:大雪山国立公園連絡協議会) |
|
大雪山の昆虫の説明 (発行:大雪山国立公園連絡協議会) |
|
層雲峡渓谷、紅葉谷、黒岳7合目、赤岳・銀泉台、大雪高原温泉・沼巡りコース、三国峠の紅葉情報(12ページ、層雲峡ビジターセンター編集・発行) |
|
雪と氷の造形美、氷雪ポイント、層雲峡自然氷瀑群、ニセイチャロマップ氷柱群、大函のフロストフラワー、黒岳5合目の霧氷と雪結晶、層雲峡いきもの歳時記~冬編~、エゾモモンガ観察マニュアル、冬芽・葉痕観察マニュアル(12ページ、層雲峡ビジターセンター編集) |
|
大雪高原温泉沼めぐり登山コース(地図)およびヒグマ情報センター案内パンフレット(環境省・2023年) |
|
Brown Bear Information Center ~ Rules Regarding the Mountains and Bears(English) |
Pamphlet of the Brown Bear Information Center and Daisetsu Kogen Onsen Numa-meguri Hiking Trail Map (Ministry of the Environment, 2023) |
旭岳温泉探勝路・天人峡温泉とくるみの沢・姿見の池園地のエコツーリズムガイドマップ (発行:北海道地方環境事務所) |
|
特定外来生物ウチダザリガニの然別湖における生息状況、懸念される生態系への影響 |
(Facility Information of Daisetsuzan National Park)
名称(Title) |
主な内容(Key contents) |
---|---|
層雲峡ビジターセンターの施設案内リーフレット Information leaflet of Sounkyo Visitor Center |
|
旭岳ビジターセンターの施設案内リーフレット Information leaflet of Asahidake Visitor Center |
|
ひがし大雪自然館の施設案内リーフレット Information leaflet of Higashitaisetsu Nature Center |
|
名称(Title) |
主な内容(Key contents) |
---|---|
トイレ情報(山のトイレを考える会) |
|
入山前のアドバイス、緊急時のフローチャート、ファーストエイド等(山岳遭難対策中央協議会) |
|
南沼におけるトイレ問題の紹介、携帯トイレの使い方、周辺マップ |
名称(Title) |
主な内容(Key contents) |
---|---|
大雪山系登山案内図、大雪山国立公園のあらまし、高山植物、動物・昆虫、安全登山の心得、羆、気候・気象、地形・地質等(大雪山国立公園連絡協議会) |
|
大雪山系登山案内図、大雪山国立公園のあらまし、高山植物、動物・昆虫、安全登山の心得、羆、気候・気象、地形・地質等(大雪山国立公園東大雪連絡協議会) |