大雪山国立公園連絡協議会

大雪山国立公園連絡協議会

ヒグマについて

食肉目クマ科ヒグマ属

エゾヒグマ(Ursus arctos yesoensis)

 

日本では北海道にのみ生息。比較的冷涼な気候を好む。

体色は黒または赤褐色(部分的に灰色・黄土色が混じる) 。

ヒグマは棲んでいる場所、季節によって食性が変化する。

雑食性であるが、大雪山に暮らすヒグマの多くが植物性の食草となっている。

頭胴長200cm。体重300kg程度。

ヒグマの特徴

体長約2m (メスの方が少し小さい)
体重約300kg(オス150~400kg、メス100~200kg)
食性雑食性、大雪山に暮らすヒグマの多くが高山植物等を食べ、土などを掘り起こしアリを食べることもある。
特徴体色は黒または赤褐色。(部分的に灰色・黄土色が混じる) 
視覚昼夜を問わず行動できる視力を持つ。あまり遠距離の物はよく見えないらしい。
聴覚非常に優れ、音に対しては大変敏感である。
嗅覚非常に敏感で、土の中に埋めた物を見つけ出すほど。
行動冬ごもりを除く時期の一日の行動は、採餌・移動徘徊・休息などで、育児中の母親はこれに子育てが、発情期には発情行動が加わる。このような行動を昼夜の区別なく行っており決して夜行性ではない。
また、人を警戒し、気配を感じると藪の中に身を隠し、通り過ぎるのを待つ。
また同じ種族に対しても同様であり、他の個体と遭遇する頻度の高い地域に生息している個体は、その時間帯や場所を避けて行動する習性がある。

ヒグマは時として凶暴性を発揮し危険な状態になることもあります。
「ヒグマに近づかない」「ヒグマを近づけない」よう十分注意を払いましょう。

ヒグマに出会わないために

登山中の人間とヒグマの出会いは通常、注意深いヒグマの方が先に人間に気がつきます。藪の中に隠れて人間が通りすぎるのを待ち、むやみに姿を見せることはありませんが、降雨で見通しの利かないときや風が強くて音が聞こえにくいときなど、両者共に気づかずに突然出会うときがもっとも危険です。

しかし、人間側の注意により避けることは可能です。ヒグマとの出会いを避けるために、登山に際しては次のことを守りましょう。

CHECK!

入山前に事前情報を調べ、現地の監視員やビジターセンターなどからヒグマ情報を聞くなどし、その指示に従うこと。

ヒグマ対策には、絶対これで大丈夫というものはありません。事前の情報や登山中も周囲に気を配り、危険と思ったら登山計画を変更しましょう。

ヒグマとの突然の出会いを避けるため、鈴など音の出るものをつけて歩くこと。特にトレイルランニングの際は突発的にヒグマと出会う可能性が高いので十分に気をつけましょう。

ゴミ、残飯などを絶対に捨ててはいけません。ヒグマが人間の食べ物を学習し、人に近づく原因になります。必ず持ち帰りましょう。

ヒグマを興奮させないために、犬などをつれて入山してはいけません。

決められた食事の場所を守ること。決められた場所(野営場、キャンプ指定地)で宿泊すること。

ヒグマに出会ったら

冷静沈着な対応が必要です。その時のヒグマとの距離・ヒグマの行動などにより、それぞれの状況は異なりますが、ヒグマに対して必要以上の驚きや恐怖を与える行動をしないことが大切です。

このためには、次の点に注意を払い対応することが必要です。

CHECK!

  1. 走って逃げてはいけません。ヒグマとの距離が相当ある場合は、冷静に相手の行動を見ながら退避することが大切です。
  2. ヒグマとの距離が接近している場合、驚いて大声を出したり、物を投げつけるのは禁物です。
  3. ヒグマが至近距離まで近づいてきたら、ヒグマ撃退スプレーを使うなどの行動が必要になります。
  4. 小熊の付近には必ず親熊がいるので警戒が必要です。小熊に近づいたり、小熊を驚かせてはいけません。
  5. ヒグマが立ち去った場合、その場からすばやく離れましょう。
  6. ヒグマとの遭遇情報は、後の登山者に重要な情報となりますので、最寄りのビジターセンター・登山口の施設・森林管理署・環境省管理事務所などにご連絡ください。
Facebook
Twitter
このページを印刷