準備できてる?
理解できてる?
調べてる?
以上を留意の上、無理のない登山計画書を作成し、警察へ提出しましょう。
雨具上下 |
◎ |
防寒着 |
◎ |
帽子・防寒帽子 |
◎ |
ツェルト(レスキューシート) |
◎ |
||
予備靴下 |
○ |
手袋(予備含む) |
◎ |
携帯トイレ |
◎ |
ヘッドランプ(予備電池含む) |
◎ |
||
地形図 |
◎ |
コンパス、GPS |
◎ |
ホイッスル |
○ |
携帯電話、バッテリー |
◎ |
||
救急医薬品 |
◎ |
ナイフ |
◎ |
日焼け止め |
○ |
身分証明書・保険証 |
◎ |
||
行動食 |
◎ |
非常食 |
◎ |
手ぬぐい |
○ |
ティッシュ・ロールペーパー |
○ |
||
時計 |
◎ |
サングラス |
○ |
ライター |
◎ |
水筒・テルモス(お湯) |
◎ |
||
ストック |
○ |
ザックカバー |
○ |
高度計・温度計・気圧計 |
○ |
|
テント一式 |
◎ |
マット |
◎ |
シュラフ |
◎ |
シュラフカバー |
◎ |
コンロ |
◎ |
燃料 |
◎ |
浄水器 |
○ |
コッヘル、炊事用具 |
◎ |
ランタン(ロウソク) |
○ |
新聞紙 |
○ |
着替え |
○ |
|
このリストには、夏山における主な装備例を掲載してありますが、実際には、登山の目的、登る山、季節などによって装備内容は異なり、特に冬山、岩登り、沢登りなどを行う場合には、追加の装備や特殊な装備品が必要になります。
また、登山者の経験や年齢・体力によっても装備品の内容は異なりますので、装備内容の決定に当たっては、各種の文献や経験者等の意見を参考に、慎重に自己の装備内容を決定してください。