マルハナバチを調べて大雪山の豊かな自然を守ろう~花粉の運び手が教えてくれること~
北海道内の外来生物対策の一環として、マルハナバチのシンポジウムを行います。
北海道内の外来生物対策の一環として、マルハナバチのシンポジウムを行います。
マルハナバチは、生態系の中で送粉者としての役割を持つ身近な昆虫で、名前の通りコロコロした姿が特徴的です。
このうち、外来生物法に基づく特定外来生物のセイヨウオオマルハナバチがいます。
セイヨウオオマルハナバチは農業利用として移入されたハチで、現在も道内で広く利用されています。
しかし、農業ハウスから逃げ出してしまったセイヨウオオマルハナバチが野外に定着し、道内136市町村まで分布を広げ、在来のマルハナバチとの競合や植物の種子繁殖への影響が危惧されています。
特に、高山帯の自然への影響が懸念され、大雪山国立公園では約20年に渡ってセイヨウオオマルハナバチのモニタリングが行われています。
北海道の豊かな自然を守るためには、より多くの皆さんに御協力いただくことが必要不可欠です。
本シンポジウムに御参加いただき、マルハナバチのことを知っていただけますと幸いです。
【日時】令和7年11月29日(土)14:00~16:30
【場所】JA上川ビル大会議室(旭川市宮下通4丁目2-5、JR旭川駅から徒歩8分)
【参加費】無料
【定員】100名(要申込み・定員に達した時点で締め切り)
【申込みフォーム】https://arcg.is/1iaDGe5
